この記事では、「おせんべい」と「あられ」と「おかき」の違いを分かりやすく説明していきます。
「おせんべい」とは?
「おせんべい」とは「うるち米」をこねて薄く伸ばしてから焼いた米菓のことです。
小麦粉に砂糖などを加えて作る場合もあります。
「おせんべい」は、ごはんを炊くときに使われる「うるち米」をつぶしたり蒸したりし、こねて薄く伸ばしてから焼いてしょう油や砂糖、塩、海苔などの味付けをして作ります。
「おせんべい」は漢字で「お煎餅」と書きますが、発祥や名前の由来は諸説があり、千利休の弟子が作った、草加にある茶屋の「おせん」という人が余った団子を伸ばして焼いて作った、などの話が残されています。
全国にはさまざまな種類の「おせんべい」があり、特に「草加せんべい」が有名です。
「草加せんべい」は埼玉県の名産品で、しょう油の風味が香ばしく堅いところが特徴となってます。
「おせんべい」は一般に米菓を指しますが、小麦粉で作った青森県、岩手県の「南部せんべい」や小麦粉に炭酸泉を加えて薄く焼いた兵庫県の「炭酸せんべい」なども銘菓として親しまれ続けています。
「あられ」とは?
「あられ」とは「もち米」で作ったもちを小さく切って焼いたりあげたりした米菓です。
「あられもち」とも言います。
「あられ」は漢字で「霰」と表記します。
「霰」は空から降る氷粒のことで、「あられ」の形や大きさが空から降る「霰」に似ていること、「あられ」を煎るときの大きな音が「霰」の降る音に似ていることから、その名が付けられたと言われます。
「あられ」は奈良時代から食べられていたもので、初めは米粒を煎って作られていました。
後に餅を包丁で切ってから焼いたものが「あられ」と呼ばれるようになりました。
「あられ」には焼いたり揚げたりしてから表面に塩や砂糖で味付けしたもの、色付けして表面に砂糖がけをした「雛あられ」など、さまざまな種類があります。
餅を非常に小さく切ってから煎った「あられ」はお茶漬けの具にも用いられています。
「おかき」とは
「おかき」とは、「もち米」で作ったもちを切って(欠いて)焼いたりあげたりした米菓です。
「おかき」は漢字で「御欠き」と書きます。
お供えしたもちを槌で細かく割って(欠いて)作っていたことから「欠きもち」の「欠き」に「お」を付けて「おかき」と呼ぶようになりました。
「あられ」と同じく「もち米」で作られており、「あられ」とのはっきりした違いはありません。
一般には小さいものが「あられ」と呼ばれていますが、関西では「あられ」も「おかき」と呼ぶことがあります。
「おせんべい」と「あられ」と「おかき」の違い
「おせんべい」「あられ」「おかき」は、日本で古くから親しまれている米菓です。
「おせんべい」は、ごはんを炊くときに使われる「うるち米」で作られ、丸くて平べったくて硬いのが特徴です。
小麦粉で作ることもあります。
「あられ」と「おかき」は、もち用の「もち米」で作られ、形は小さくて歯触りはさくさくして柔らかいところが「おせんべい」と異なります。
「あられ」と「おかき」のはっきりした違いはありませんが、一般に「おかき」より小さいものが「あられ」と呼ばれています。
まとめ
「おせんべい」「あられ」「おかき」は味や食感が似ていますが、米の違い、大きさの違いなどがあります。
地域によって製法や名前の呼び方が変わるので、どのような種類があるのか調べてもおもしろいでしょう。