焼き肉といえば誰でも一度は食べたことのある料理です。
そして焼き肉の定番メニューと言えば「カルビ」と「ハラミ」と「ロース」ですが、それらが具体的にどの部位なのか理解している人は多くありません。
この記事では、「カルビ」と「ハラミ」と「ロース」の違いを分かりやすく説明していきます。
「カルビ」とは?
「カルビ」の語源は韓国にあり、韓国語で肋骨を意味する言葉です。
そのため焼き肉のメニューである「カルビ」は肋骨周辺の、いわゆるバラ肉にあたります。
骨付き「カルビ」を提供しているお店もありますが、これについている骨は韓国語通りの肋骨です。
肋骨は内臓を守る形で背骨からお腹まで伸びていますが、「カルビ」はお腹側についている肉であり肋骨の背中側についている肉は「カルビ」とは呼びません。
「ハラミ」とは?
「ハラミ」は牛の横隔膜にあたる部位です。
横隔膜が肺を動かす筋肉であることは牛も同じであり、「ハラミ」も「カルビ」や「ロース」と同じ筋肉ではありますが、それらとは違い内臓、ホルモンの分類されます。
語源となったのは日本語の「腹身」で、腹の中にある肉を意味する言葉です。
横隔膜は文字通り、体内で内臓を分け隔てるように存在する部位ですが、店によっては背中側を「ハラミ」、お腹側を「サガリ」と分けて提供しているお店もあります。
「ロース」とは?
「ロース」は肩から腰にかけてついているお肉で、いわゆる背肉にあたります。
「ロース」という言葉は英語の「ロースト」が由来であり、ローストするのに最適な部位から転じて、ロースと呼ばれるようになりました。
ただし英語では日本の「肩ロース」も「リブロース」も「ロース」とは呼ばず、肩側はチャック、背中はリブと呼びます。
背中から伸びている肋骨周辺の肉で、特にお腹側についている肉を「カルビ」と説明しましたが、肋骨の背中側についている肉は「ロース」です。
「カルビ」と「ハラミ」と「ロース」の違い
肋骨周辺で前胸部にあたるバラ肉が「カルビ」、肩から腰までの背中部分の肉が「ロース」、そしてお腹の中にある横隔膜が「ハラミ」です。
「カルビ」にも前バラや中バラに外バラ、「ハラミ」にもマクミやサガリ、「ロース」にも肩ロースとリブロースなど細かな分類があり、正確な位置も肉質も違います。
なので「カルビ」も「ハラミ」も「ロース」も、周辺部位をまとめた総称として、それらの肉がどの部位についているかを指す言葉、それらの部位に付いている肉を全て一纏めにした呼称と覚えておきましょう。
まとめ
「カルビ」と「ハラミ」と「ロース」はどれも焼肉屋での人気が高く、高確率で出てくるお肉ですが、牛の体のどこにあたる部位かは勿論、どの国の言葉が由来かも全部違います。
部位の違いと語源を覚えておけば、誰かと焼き肉を食べる時に、場を盛り上げる豆知識として、より焼き肉を楽しみやすくなるかも知れません。