「倭」と「和」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「倭」と「和」の違いとは?言葉の違い【2語】

この記事では、「倭」「和」の違いを分かりやすく説明していきます。

「倭」とは?

古代中国や、朝鮮で日本を指す呼称を意味する言葉です。

「倭」という言葉は、7世紀頃までの日本の呼称であり、自称としても使用されていたことが記録されています。

語源には複数の説があり、1つの説は日本語の一人称代名詞「わ」(我・吾)に由来するというものです。

他には、従順な人を指す意味や、身長や体型など人種的特徴によるとする説もあります。

また、「倭」「委」とも表記されることもあります。


「和」とは?

日本の古名を意味する言葉です。

7世紀に日本は国号を「倭」から「和」へと変更しました。

これは、「倭」があまり良い意味を持っていないと知った当時の日本人たちが、より穏やかで平和的な意味合いを持つ「和」に変更したいと考えたからだとされます。

その後、「和」「ヤマト」と訓じられ、「大和」という国名に発展しました。

また、7世紀後半以降、日本の称号は「日本」となり、「倭」「和」の関係は歴史の中で変化していったという歴史があります。


「倭」と「和」の違い

「倭」「和」の違いを、分かりやすく解説します。

「倭」「和」の違いは、その用途と歴史的背景にあると言えます。

「倭」は、古くから日本を指す言葉として使われていましたが、中国から見た日本の意味合いを含んでおり、やや外来の視点を反映したものです。

その一方で、「和」は、日本国内で自らを指す際に用いられる言葉のことです。

日本の文化や精神を象徴する和の精神を表します。

このように、「倭」「和」は、それぞれが日本を指す言葉として使われながらも、その背景には異なる歴史的なニュアンスと文化的な意味が込められています。

まとめ

「倭」「和」は、日本の古名に関連する言葉で、それぞれ異なる時代背景と意味合いを持っています。

「倭」「和」は日本の歴史的変遷を反映しており、それぞれ異なる時代と文化的背景を持つ重要な概念だと言えるでしょう。