「ハンコ」と「印鑑」と「印章」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「ハンコ」と「印鑑」と「印章」の違いとは?生活・教育

なにかの書類を書く時に「ハンコをお願いします」と言われた経験はあるでしょう。

しかしハンコではなく「印鑑を」と言われたり、ハンコを「印章」と呼ぶ人に会ったこともあるはずですが、それらの違いは知らない人も多いです。

この記事では、「ハンコ」「印鑑」「印章」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ハンコ」とは?

「ハンコ」とは、個人あるいは組織としての責任や承認を示すために使用される、文字や模様を彫刻したものです。

捺した印ではなく、捺すための本体を「ハンコ」と呼びます。

楕円形の底面に名前が刻まれて、朱肉に付けてから書類に捺す物も「ハンコ」ですし、シャチハタのようなそのまま捺せる真円形の物も「ハンコ」す。

個人用の簡素な物が「ハンコ」で、会社の印や公的な書類に使える正式な物を「印鑑」と思っている方もいますが、作りがしっかりしているかや素材に関わらず、印を捺すための道具全てが「ハンコ」になります。


「印鑑」とは?

「ハンコ」を捺した後にできる文字や模様を印影と呼びます。

元々の「印鑑」は、この印影の中でも市区町村の役所や銀行といった、公的な機関に届け出した「ハンコ」の印影を指す言葉です。

ただし時代とともに言葉の意味も変わってきており、現在では印影そのものを「印鑑」と呼ぶことも一般的になっています。

公的機関以外で「印鑑をお願いします」と言われた場合、役所等に登録した物を求めているわけではなく、「ハンコ」を捺すという行動や、印影を指していると考えていいでしょう。


「印章」とは?

「印章」とは印影を作るために使われる道具本体です。

先にも説明した「ハンコ」の正式名称が「印章」になります。

「ハンコ」には印判や印信など他にも呼称がありますが、正式名称は「印章」です。

現在では多くの場面で「ハンコ」という呼び方が使われていますが、話し言葉寄りの表現であり、「印章」を使うような何らかの契約をする場面や、後に残る文章に使う単語としてはやや不適切な表現と言えます。

そのため「印章」という単語は、ビジネスの場や書類などに記載する場合に使われることが多い単語です。

「ハンコ」と「印鑑」と「印章」の違い

道具を使い個人や責任を証明するための文字や模様が「印鑑」であり、毎回同じ「印鑑」を作るための道具が「ハンコ」です。

そして「ハンコ」の正式名称であり、ビジネスシーンでも使える呼称が「印章」になります。

捺す物は「ハンコ」、捺された跡は「印鑑」、捺す物の正式名称が「印章」と覚えておきましょう。

まとめ

「ハンコ」「印鑑」「印章」は年齢に関わらず混同している方が多いですが、違いを把握している方も少なくはありません。

間違った使い方、場面に合わない呼称を使うと恥をかきかねないので、捺す本体が「ハンコ」、正式名称が「印章」、捺して書類に残すものが「印鑑」という最低限の区別だけは覚えておきましょう。