この記事では、「下克上」と「放伐」の違いを分かりやすく説明していきます。
「下克上」とは?
下位の者が上位の者に打ち勝って権力を手中にすることを意味する言葉です。
鎌倉時代から戦国時代にかけて、身分の低い者が実力のある身分の高い者を打ち破り、その地位につくという社会の風潮を表す言葉として使われました。
例えば、家臣が主君を倒して戦国大名になることや、農民が領主に反抗して一揆を起こすことなどが「下克上」の例として挙げられます。
「放伐」とは?
暴君や悪政を実施する者を討伐して民を救うという英雄的な行為を意味する言葉です。
主に日本の歴史においては、「放伐」の言葉はあまり使われませんでした。
その中で、織田信長が将軍・足利義昭を追放したことや、豊臣秀吉が石山本願寺を攻めたことなどが、「放伐」に近い行為として考えられます。
「下克上」と「放伐」の違い
「下克上」と「放伐」の違いを、分かりやすく解説します。
「下克上」と「放伐」は、どちらも歴史上の出来事を表す言葉ですが、意味や使い方に違いがあると考えられます。
「下克上」とは、身分の低い者が、身分の高い者に打ち勝つことを意味します。
その一方で、「放伐」とは、暴君や悪政を実施する者を討伐して民を救うことを意味します。
「下克上」の例文
・『新人の彼がベテランの彼女に、下克上を果たして優勝した』
・『いつだって、人は下剋上にロマンを感じる。弱者と強者がひくり変えるのは爽快だ』
「放伐」の例文
・『放伐された木材は家具や紙などに加工される』
・『森林の放伐は環境問題を引き起こす可能性がある』
まとめ
「下克上」とは、下の者が上の者に打ち勝って権力を手中にすること、または下位の者が上位の者に勝利することを意味する言葉です。
その一方で、「放伐」とは、暴君や悪政を倒すこと、または森林や草木を切り倒すことを意味する言葉です。
それぞれの言葉を正しく使い分けられるように注意しましょう。