「無言」と「だんまり」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「無言」と「だんまり」の違いとは?違い

この記事では、「無言」「だんまり」の違いを分かりやすく説明していきます。

「無言」とは?

口を開かずに何も言わないことです。

無言になる理由は様々で、驚きや恐怖、悲しみや怒り、恥ずかしさや照れなど、感情の表現として使われることが多いでしょう。

また、沈思や瞑想など、心の中で考え事をするときにも無言になることがあります。

無言になることで、自分の気持ちや考えを相手に伝えることが可能な場合もありますが、逆に相手に不快感や不信感を与える場合もあります。

無言になることは、自分の意志や判断によって行われることが多いと考えられます。


「だんまり」とは?

もともと歌舞伎の演出の一つで、「暗闇の中、無言でお互いに探り合うこと」を意味する言葉ですが、転じて「だまったままでいること」という意味で使われます。

だんまりになる理由は、無言になる理由と似ていますが、だんまりになることは、自分の都合や利益のために、あえて何も言わないことが多いでしょう。

例えば、非難や責任を逃れるために、事実や真実を隠す際にだんまりになることがあります。

また、相手の言葉や行動に対して、抗議や反論できないときにもだんまりになることがあります。

だんまりになることは、自分の立場や状況によって強いられることが多いと考えられます。


「無言」と「だんまり」の違い

「無言」「だんまり」の違いを、分かりやすく解説します。

「無言」「だんまり」の違いは、無言は単に話さないことを指すのに対して、だんまりは何かの理由や意図があって話さないことを指すという点です。

無言は中立的な言葉ですが、だんまりは否定的な言葉として使われることが多いと考えられます。

無言は感情や思考を表現しないことを含む場合がありますが、だんまりは表現しないこと自体が目的となる場合があります。

「無言」の例文

・『無言の抗議として、彼らは座り込んだ』
・『彼女は無言のまま部屋を出て行った』

「だんまり」の例文

・『彼はだんまりを決め込んで、質問に答えなかった』
・『彼女はだんまりを続けて、彼の気を引こうとした』

まとめ

「無言」「だんまり」は似た意味の言葉ですが、使い方やニュアンスに違いがあります。

「無言」は、物を言わないことを表す言葉です。

漢字で「無言」と書きます。

感情や思考があっても、それを口に出さない状態を指します。

その一方で、「だんまり」は、もともと歌舞伎の演出の一つで、「暗闇の中、無言でお互いに探り合うこと」を意味する言葉ですが、転じて「だまったままでいること」という意味で使います。

それぞれの言葉を正しく使い分けられるようにしましょう。

違い
違い比較辞典