「どて煮」と「もつ煮」の違いとは?分かりやすく解釈

「どて煮」と「もつ煮」の違いとは?違い

この記事では、「どて煮」「もつ煮」の違いについて紹介します。

どて煮とは?

どて煮とは愛知県の郷土料理で、名古屋めしの1つとして知られています。

牛すじや豚のもつを煮込み、八丁味噌や醤油などで味付けした料理のことをいいます。

単に「どて」と呼ばれることもあります。

大阪のどて焼きから誕生した料理で、居酒屋や大衆食堂などで提供されています。

家庭で作ることもあり、どて煮をご飯にかけたものは「どて飯」と呼ばれます。

味付けには八丁味噌等が使われることが多く、長時間煮込むことでもつの臭みがなくなります。


もつ煮とは?

もつ煮とは、牛や豚、鶏などのもつを煮込んだ料理のことをいいます。

もつは内臓のことで、臓物(ぞうもつ)からもつと呼ばれるようになりました。

「もつ煮込み」と言ったりもします。

もつは下茹でしたり、生姜と一緒に茹でたりして臭みを取ってから野菜やコンニャク等の具材と一緒に煮込みます。

野菜には大根や人参、ゴボウといった根菜を使います。

また、味付けに使う調味料は味噌や醤油が多いですが、塩味のもつ煮等もあります。

長ネギのみじん切りを添えたり、一味唐辛子・七味唐辛子をかけて食べることが多いです。


どて煮ともつ煮の違い

どて煮は愛知の郷土料理で、もつ煮の一種です。

もつ煮はもつを煮込んだ料理全般を指すので、日本各地にその地域独特のもつ煮があります。

例えば山梨県の甲府鳥もつ煮は、B級グルメとして話題になりました。

長野県の郷土料理である「おたぐり」は、馬の腸をじっくりと煮込んだ料理です。

どて煮もその1つで、味付けに愛知で生産されている八丁味噌を使うのが特徴になります。

どて煮は関東地方のもつ煮と比較すると、味が濃い目になっており甘辛く仕上げてあります。

まとめ

もつ煮には色々な種類があり、その中の1つにどて煮があります。

どて煮は愛知の郷土料理で、味付けに八丁味噌を使用することが多いです。

違い
違い比較辞典