「掛け持ち」と「兼業」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「掛け持ち」と「兼業」の違いとは?違い

この記事では、「掛け持ち」「兼業」の違いを分かりやすく説明していきます。

「掛け持ち」とは?

二つ以上の職や役目を同時に受け持つことを指す言葉です。

例えば、午前中はコンビニで働き、夜は塾講師として働くというスタイルが掛け持ちに該当します。

掛け持ちをする人は、本業を持っていない場合が多く、アルバイトやパートタイムワーカー、フリーランス、非正規雇用として働いていることが一般的です。

掛け持ちをすることによって、収入アップや時間の有効活用、新しい知識やスキルの習得、新たな人脈の構築などが挙げられます。


「兼業」とは?

本業以外に他の事業を実施することを指す言葉です。

例えば、会社員として働きながら、自分で起業したり、個人事業主として活動したりするというスタイルが兼業に該当します。

兼業する人は、本業を持っている場合が多く、正社員や公務員として働いていることが一般的です。

兼業することによって、収入アップやキャリアの開拓、自己実現などが挙げられます。


「掛け持ち」と「兼業」の違い

「掛け持ち」「兼業」の違いを、分かりやすく解説します。

「掛け持ち」「兼業」という言葉の意味の違いは、本業の有無や掛け持ちする仕事の種類やバランス にあります。

掛け持ちは本業がなく、複数の仕事を同じくらいの割合で行うことを指し、兼業は本業があり、それ以外に別の事業を実施することを指します。

「掛け持ち」の例文

・『掛け持ちで3つの仕事をしているので、忙しくて休みがない』
・『掛け持ちで稼いだお金で旅行に行きたいと思っている』

「兼業」の例文

・『彼は会社員として働きながら、自宅でネットショップを兼業している』
・『兼業で起業することはリスクが低くて良いと思う』

まとめ

「掛け持ち」「兼業」の違いは、本業の有無や仕事の主従関係にあります。

本業がなく、仕事の重みが同じぐらいの場合は「掛け持ち」、本業があり、仕事の重みが異なる場合は「兼業」と呼びます。

ただし、この違いは厳密なものではなく、日常会話では「掛け持ち」「兼業」が混同されることもあります。

違い
違い比較辞典