この記事では、「つて」と「コネ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「つて」とは?
「つて」とはなんらかの目的のため頼りになる人間関係です。
離れている人と連絡するための手段を指す伝手から来ており、転じて自分の希望を達成するために役立つ縁故を指します。
仕事が見つからない時に親戚に仕事を紹介してもらう、車が壊れた時に修理工の友人に見積もりしてもらうなど、人との繋がりを通じて多少の便宜は図ってもらうことですが、なんらかの権力を行使してもらい普通以上に得するという意味までは含みません。
「コネ」とは?
「コネ」とは取引や就職などに役立たせられる人間関係を指します。
関係や繋がりを意味する英語をカタカナ語にしたコネクションを略して生まれた言葉です。
なんらかの便宜を払ってもらえる人間関係の繋がりを指し、その点では「つて」と同じではありますが、なんらかの面で有利に働くという意味を含めて使われます。
就職であれば単純に採用までがスムーズだったり、採用された後も配属などで優遇されたり、取引であれば多少得になるなどの恩恵を期待されるのがコネです。
「つて」と「コネ」の違い
「つて」と「コネ」の違いを、分かりやすく解説します。
目的のために頼れる役立つ人間関係の繋がりが「つて」で、取引や就職などに役立たせられる人間関係が「コネ」です。
意味はほとんど同じですが、「つて」はそれで有利になるという意味合いを含めず使うことも多いのに対し、「コネ」では多少の得が期待できるという意味合いも含めて使われます。
また「つて」は元からあった繋がりが別の形で役に立つ場合に使われ、「コネ」は自分から役立つ人間関係を構築するという、意図的かどうかも両者の違いです。
まとめ
有利に働くという意味合いが込められるかどうかと、繋がりが元からあったか自分から作ろうとしたかが主な違いとなります。
「つて」は繋がりが元からあり有利に働くという意味合いは特に含まず、「コネ」は有利に働くことを期待した繋がりでその人が進んで構築した関係です。
ただし意味合い程度の違いなので絶対的な違いではなく、同じ言葉として使われていることもあります。