この記事では、「変わる」と「変化する」の違いを分かりやすく説明していきます。
「変わる」とは?
「変わる」には、ある状態から他の状態に移ること。
 例えば、「顔色が変わる」など。
 年月などが改まること。
 例えば、「時代が変わる」など。
 ある場所から別の場所、ある方向から別の方向に動くこと。
 例えば、「席を変わる」など。
 標準的なものとは違っていること。
 例えば、「変わった趣味」など。
 物事と物事が異なること、相撲などで相手にぶつからないように身をかわすこと、といった意味があります。
 つまり、「変わる」とは、自覚があって初めて成立するものとなります。
 自覚があって初めて成立することから、自分自身でコントロールすることも可能になります。
「変化する」とは?
「変化する」は、ある状態から他の状態に変わること、ある性質から他の性質に変わることを意味します。
 例えば、「気温が急激に変化する」などとなります。
「変化する」の場合、良い方向だけでなく悪い方向に変わることも意味し、多くの場合、自然現象や時の流れ、無意識に起こる現象などについて用いられる言葉になります。
「変わる」と「変化する」の違い
「変わる」と「変化する」の違いを、分かりやすく解説します。
「変わる」の場合、自覚があって初めて成立するものとなります。
 そのため、ある程度自分自身でコントロールすることも可能です。
 一方、「変化する」の場合は異なります。
 自然現象や時の流れ、無意識に起こる現象などを意味するため、自分自身でコントロールすることが難しくなります。
 このように、コントロールすることが可能なのか、不可能なのか、といった違いが2つの言葉には存在します。
「変わる」の例文
 ・『私の一言で相手の態度が変わる』
 ・『思い切って、別の会社に変わることにした』
「変化する」の例文
 ・『彼の一言で私の気持ちが変化する』
 ・『年を取ると、時代が変化する早さについて行けない』
まとめ
 以上のように、「変わる」と「変化する」の違いは、コントロールすることができるか、できないか、といった点にあります。



