この記事では、「秋色の候」と「初秋の候」の違いを分かりやすく説明していきます。
「秋色の候」とは?
「秋色の候(しゅうしょくのこう)」とは、「秋らしい景色を楽しめる季節となりました」という時候の挨拶を表しています。
「秋色の候」は、9月中、下旬頃から立冬の前日(11月7日頃)まで使うことができます。
「初秋の候」とは?
「初秋の候(しょしゅうのこう)」とは、「夏が終わり、秋を感じられる季節となりました」という時候の挨拶になります。
「初秋の候」は、8月中旬頃から9月上旬頃に用いることができます。
暦の上では立秋(8月8日頃)〜白露(9月7日頃)の前日までとなっています。
「秋色の候」と「初秋の候」の違い
「秋色の候」と「初秋の候」の違いを、分かりやすく解説します。
「秋色の候」と「初秋の候」はどちらも秋の季節の時候の挨拶です。
「秋色の候」は、9月中、下旬頃から立冬の前日(11月7日頃)まで使われています。
一方、「初秋の候」は、暦の上では立秋(8月8日頃)〜白露(9月7日頃)の前日までとなっていますので、その期間に用いるとよいでしょう。
旧暦の二十四節気と、現在の新暦では、季節感にズレが生じてしまいます。
また、南北に長い日本では、地域によっても季節感は異なってきます。
そのため、状況に応じて、適切な時季に合った時候の挨拶を使用するようにしたいものです。
「秋色の候」と「初秋の候」には、これらのような違いが見られます。
「秋色の候」の例文
・『拝啓 秋色の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます』
・『拝啓 秋色の候、御一同様にはますますご清祥のことと存じます』
「初秋の候」の例文
・『初秋の候、皆様におかれましては、ますますご壮健のこととお慶び申し上げます 』
・『初秋の候、暑さも和らぎ、朝晩は秋風を感じる頃、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます』
まとめ
今回は「秋色の候」と「初秋の候」の意味や違いなどについてご紹介してきました。
「秋色の候」と「初秋の候」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。