「秋涼の候」と「秋冷の候」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「秋涼の候」と「秋冷の候」の違いとは?違い

この記事では、「秋涼の候」「秋冷の候」の違いを分かりやすく説明していきます。

「秋涼の候」とは?

「秋涼の候(しゅうりょうのこう)」とは、「秋らしい涼しさを感じられる季節となりました」という時候の挨拶になります。

旧暦では9月中旬〜下旬頃の挨拶になりますが、現在では9月〜10月に用いられています。

日本列島は南北に長いため、秋が涼しく感じられる時季が地域によって異なります。

そのため、その時々に応じて使うようにするとよいでしょう。


「秋冷の候」とは?

「秋冷の候(しゅうれいのこう)」とは、「秋の冷たい風を感じる季節となりました」という時候の挨拶です。

旧暦では9月中旬〜下旬頃の挨拶ですが、新暦では9月下旬〜10月中旬、もしくは10月末頃まで使われています。

「秋冷の候」も日本各地では、秋の冷たい風を感じる季節にズレがあります。

それぞれの地域に合った時季に用いるようにしたいものです。


「秋涼の候」と「秋冷の候」の違い

「秋涼の候」「秋冷の候」の違いを、分かりやすく解説します。

「秋涼の候」は、秋らしい涼しさを感じる季節に使われ、「秋冷の候」は、秋の冷たい風を感じる季節に用いられる時候の挨拶になります。

どちらも9月〜10月に用いられていますが、「秋涼の候」よりも「秋冷の候」の方が遅い時季に使われています。

「秋涼の候」「秋冷の候」には、このような違いが見られます。

また、旧暦と現在の新暦では、季節の感じ方に差が生じてしまいます。

旧暦に合わせて、または現在の季節感に沿った時候の挨拶をするとよいでしょう。

「秋涼の候」の例文

・『拝啓 秋涼の候、皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます』
・『秋涼の候、秋風が涼しく感じられるようになりましたが、皆様お変わりございませんか』

「秋冷の候」の例文

・『秋冷の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます』
・『秋冷の候、肌寒さを感じる季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか』

まとめ

今回は「秋涼の候」「秋冷の候」の意味や違いなどについてご紹介してきました。

「秋涼の候」「秋冷の候」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。

違い
違い比較辞典