この記事では、「海鮮」と「魚介」の違いを分かりやすく説明していきます。
「海鮮」とは?
「海鮮」は「かいせん」と読みます。
意味は、「食用に出来るほど生きのいい海産物のこと」です。
「海鮮」の言葉の使い方
「海鮮」は名詞として「海鮮が好き」「海鮮料理」などと使われます。
「海」は「うみ」という意味、「鮮」は「あざ(やか)」とも読み「とりたてで生きのいい」「形・色がくっきりしている」という意味、「海鮮」で「とりたてで生きのいい海産物」になります。
基本的に、食用として使えるほど新しいかどうかを基準にした言葉です。
「魚介」とは?
「魚介」は「ぎょかい」と読みます。
意味は「海産物の総称、魚類・貝類の他にタコ・イカなどの軟体動物を含めた表現」です。
「魚介」の言葉の使い方
「魚介」は名詞として「魚介類」「魚介を扱う」などと使われます。
「魚」は「うお」とも読み「さかな」という意味、「介」は「間にはいってとりもつ」「そばに付き添って助ける」から転じて「外側から覆って中身を守るもの」「鎧や甲羅」「甲殻類や貝類などの海産物」という意味、「魚介類」で「魚類や貝類、甲殻類などの海産物のこと」になります。
「海鮮」と「魚介」の違い
「海鮮」は「とりたてで生きのいい海産物、食用として使えるほど新しいかどうかを基準にした言葉」です。
「魚介」は魚類や貝類、甲殻類などの海産物のこと」です。
「海鮮」の例文
「海鮮」の例文は以下の通りです。
・『港町で取れたての食材を使った海鮮丼を食べる』
・『この店は築地から直接仕入れた海鮮料理が有名だ』
・『彼女は海鮮が苦手だ』
「魚介」の例文
「魚介」の例文は以下の通りです。
・『魚介を使ってアクアパッツァを作る』
・『スペイン人も魚介類をよく食べる』
・『タコ・イカは魚介類に含まれる』
まとめ
今回は「海鮮」と「魚介」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。