「春寒の候」と「余寒」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「春寒の候」と「余寒」の違いとは?違い

この記事では、「春寒の候」「余寒」の違いを分かりやすく説明していきます。

「春寒の候」とは?

「春寒の候(しゅんかんのこう)」は、春になって少しずつ暖かかくなってきた頃に、ぶり返す寒さを表す時候の挨拶です。

「春寒の候」は立春(2月4日頃)から3月中旬くらいまで使うことができます。

季節感は地域差があり、用いる時季は多少異なります。


「余寒」とは?

「余寒(よかん)」とは、寒があけた立春後も、まだ残る寒さのことを意味しています。

また、「余寒の候」は立春(2月4日頃)から2月下旬まで使える時候の挨拶です。

そして、「余寒」と似た意味の言葉には「残寒(ざんかん)」があります。

ちなみに、「残寒」の反対の意味の言葉は「残暑(ざんしょ)」などになります。


「春寒の候」と「余寒」の違い

「春寒の候」「余寒」の違いを、分かりやすく解説します。

「春寒の候」は春の暖かさを感じられるようになった頃に、ぶり返す寒さを表す時候の挨拶です。

一方、「余寒」は立春以降も、まだ残る寒さのことを表しています。

「春寒の候」は地域によっては、3月も使うことができますが、「余寒」は2月いっぱいまでになります。

「春寒の候」「余寒」には、これらのような違いが見られます。

立春後にぶり返す寒さを表す時候の挨拶としては、他にも「残寒の候(ざんかんのこう)」があります。

「春寒の候」の例文

・『拝啓 春寒の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます』
・『春寒の候、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます』

「余寒」の例文

・『余寒お見舞い申し上げます』
・『余寒の候、皆様におかれましてはますますご活躍のことと存じます』

まとめ

今回は「春寒の候」「余寒」の意味や違いなどについてご紹介してきました。

「春寒の候」「余寒」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。

違い
違い比較辞典