「心の機微」と「デリカシー」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「心の機微」と「デリカシー」の違いとは?違い

この記事では、「心の機微」「デリカシー」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「心の機微」とは?

相手の気持ちに寄り添って気配りするほど心に目を向けることを「心の機微」【こころのきび】といいます。

どのような立場の人であるかを意識して、気持ちを理解しては行動を合わせるのです。

それほど機微に敏感であり、配慮がある人を指します。

上辺だけでは分からない人間の奥底にある心を読み取り、何をして欲しいか、求めているかを考えては会話するのがうまい人を指すのです。


「デリカシー」とは?

細かい部分にまで配慮することを“delicacy”「デリカシー」といいます。

相手がどのような気持ちでいるのかいち早く考えてあげられるほど繊細さがあり、感情を抑えては行動できる人を指すのです。

反対に、心配りがないときは「デリカシーに欠ける」と配慮がまるでなく、勝手な行動ばかりする大人の愚かさを指摘します。

とくに、大人になっても感情に流され、人前でも気配りがないとき「デリカシーがない」といわれてしまうのです。


「心の機微」と「デリカシー」の違い

ここでは「心の機微」「デリカシー」の違いを、分かりやすく解説します。

どのような立場に置かれている人なのか目を向けて行動したり、読み取れない感情というものに配慮して振る舞うことを「心の機微」といいます。

性格も考えて付き合えるので、どのような相手でも合わせられる人を指すのです。

もう一方の「デリカシー」は相手に対して気配りがなく、他人を馬鹿にする言葉を伝えたり、相手の気持ちに寄り添えない人を指します。

「心の機微」の例文

・『商談の場では、心の機微に配慮して交渉している』
・『たとえ親しい人であっても、心の機微に配慮する』

「デリカシー」の例文

・『他人の心を平気で傷つけるデリカシーがない人は嫌われる』
・『デリカシーがない人は大勢いる所で人の悪口を話す』

まとめ

人の気持ちを読み取るといったところは同じ言葉ですが、どのような行動を見せる人に使うかに目を向けて使いこなしてみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典