この記事では、「ダメ出し」と「アドバイス」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「ダメ出し」とは?
 相手が言う言葉は間違っていると注意して見直させるのが「ダメ出し」【ダメだし】です。
 欠点があると思う部分を取り出して指摘し、本来の依頼した内容とは違うと気付かせます。
 元々は演劇用語であり、演技する役者の動きや台詞が違うとき「駄目を出す」ことで気付かせるとき使う言葉でした。
 職場では、従業員に対して弱点と感じるところを指摘しては学習させ、仕事につなげます。
「アドバイス」とは?
 うまく作業ができない人に対してこのようにやればうまくいくと具体的に助言することを“advice”「アドバイス」といいます。
 作業につまずいてしまい、前に進めないでいる人に対して、こう組み立てればいいと実際にやってみせたり、絵を描いて教えるなどして出来るようにするのです。
 また、それをやると問題が起きるといった状況であれば忠告して、危険を回避させます。
「ダメ出し」と「アドバイス」の違い
 ここでは「ダメ出し」と「アドバイス」の違いを、分かりやすく解説します。
 依頼した仕事内容の一部が間違っているとき、「ここは違う」と言って注意するのが「ダメ出し」です。
 このような意味から、「君は運動音痴だし顔も悪い」といった言い方して欠点を伝えるのです。
 もう一方の「アドバイス」はうまく仕事ができないでいる人に対し、このようにやればいいと詳しくやり方を教える行為を指します。
 他にもいたずらする人に忠告してやめさせる場面でも使う言葉です。
「ダメ出し」の例文
 ・『部下が作成した書類にダメ出しして見直しをさせた』
 ・『ダメ出しされたところを自分なりに見直して練習した』
「アドバイス」の例文
 ・『球の投げ方をアドバイスすれば部員の投げ方が上手くなった』
 ・『介護士のアドバイスを聞いたおかげで、親の介護が苦労なくできた』
まとめ
 正しくできない人に対して行なう行為に関する言葉を2つご紹介しました。
 どのような人に使えばいいか学び、具体的に教えてあげるといいでしょう。



