この記事では、「不肖」と「ふつつか」の違いを分かりやすく説明していきます。
「不肖」とは?
「不肖」は「ふしょう」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「未熟で能力が劣り、取るに足りないこと」という意味です。
2つ目は「父親や師と仰ぐ人に似ず、愚かなこと」という意味です。
3つ目は「不運・不幸である様子」という意味です。
4つ目は「一人称の代名詞として、自分をへりくだって言う語」という意味です。
「不肖」の言葉の使い方
「不肖」は名詞・形容動詞として「不肖ながら」「不肖の息子」「不肖をかえりみず」などと使われます。
「不」は「〜しない」「〜でない」と打消しの意を表す語、「肖」は「もとのものに似る」「似せる」「かたどる」という意味、「不肖」で「優れている者に似ないこと」になります。
元の意味は「特に子が、父の名をけがすような愚か者であること」から転じて使われる様になりました。
現在ではビジネスなどで、自分や自分の息子をへりくだって言う時にも使われています。
「ふつつか」とは?
「ふつつか」の意味は以下の通りです。
1つ目は「気が利かず、手配が不十分である様子」という意味です。
2つ目は「太くて丈夫な様子」という意味です。
3つ目は「太くてぶかっこうな様子」という意味です。
4つ目は「風情がなく、いかにも品がない様子」という意味です。
「ふつつか」の言葉の使い方
「ふつつか」は「不束」と書き、名詞・形容動詞として「ふつつかな点お詫びいたします」「ふつつか者ですがよろしくお願いいたします」などと使われます。
語源は「太束(ふとつか)」という言葉で、「太くて短い柱」という意味、平安時代に使われていた古語です。
次第に転じて「太くて頑丈なこと」「太くて不格好なこと」「風情がない様子」「気が利かない様子」と変化して使われる様になりました。
「不肖」と「ふつつか」の違い
「不肖」は「特に子が、父の名をけがすような愚か者であること」から転じてで「優れている者に似ないこと」「自分や自分の息子をへりくだって言う語」です。
「ふつつか」は「太くて頑丈なこと」から転じて「風情がない様子」「気が利かない様子」です。
まとめ
今回は「不肖」と「ふつつか」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。