「初秋の候」と「新涼の候」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「初秋の候」と「新涼の候」の違いとは?違い

この記事では、「初秋の候」「新涼の候」の違いを分かりやすく説明していきます。

「初秋の候」とは?

「初秋の候」「しょしゅうのこう」と読み、立秋を過ぎた8月上旬から9月上旬に使われている時候の挨拶です。

「〜の候」という言い方は漢語調と呼ばれ、文書やメールの冒頭の挨拶で用いられます。

「初秋」は文字通り「秋の初め」となりますが、8月上旬は猛暑が続く年もあり、その年の気候や地域による季節感に配慮して、言葉を選ぶ必要もあるでしょう。

また、暦上の二十四節気のひとつである「初秋」としては、お盆を過ぎる頃から朝晩に爽やかな風が感じられるようになり、秋の足音が徐々に聞こえ始めるイメージがあります。


「新涼の候」とは?

「新涼の候」「しんりょうのこう」と読み、夏の終わりから秋にかけての時候の挨拶になります。

「新涼」は、秋が近づくにつれて吹く風が涼しさを増してきたという意味の、秋を表す季語です。

朝晩の風がすっかり涼しくなり、秋の訪れを感じさせる様子を伝えるのが「新涼の候」というわけです。


「初秋の候」と「新涼の候」の違い

「初秋の候」「新涼の候」は、どちらも立秋を過ぎた頃から用いることができる時候の挨拶で、秋の訪れに関する言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。

「初秋」の言葉に「初」の文字が含まれていることから、「初秋の候」には秋の始まりのニュアンスが色濃く表現されています。

一方の「新涼」には、「涼しい」という言葉が含まれていることから、夏が終わり秋の気配となった様子を表し、吹く風も涼しく感じられる季節となったことを伝えているといえます。

時候の挨拶は、二十四節気に関する言葉ですが、相手の済む地域やその年の気候などにも気を配ることで、よりイメージと実感が重なる言葉として届けることができるでしょう。

まとめ

「初秋の候」「新涼の候」は、どちらも秋の始まりを表す時候の挨拶で、漢語調の表現となっていますが、言葉のニュアンスに違いがあります。

この他にも、秋の気配を感じさせる表現は沢山あるため、お好みの言葉の響きやニュアンスを探してみてはいかがでしょうか。

違い
違い比較辞典