「主宰者」と「審理員」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「主宰者」と「審理員」の違いとは?違い

通常はあまり見ることはありませんが、何かあったときにその役割の重要さを知ることになるのが「行政書士」という立場の人です。

この「行政書士」の国家試験によく出てくるのが不服申立てなどに登場する「主宰者」「審理員」に関することです。

それでは、この「主宰者」とはどういう意味でしょうか。

また、「審理員」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「主宰者」「審理員」の違いを分かりやすく説明していきます。

「主宰者」とは?

「主宰者」とは、たとえば「不服申立て」のような行政手続きにおける聴聞会の登場人物の一人で、役割としては、聴聞会の主宰をし、議事を進行することや審理の内容を受けてその内容をまとめることです。


「審理員」とは?

「審理員」とは、たとえば「不服申立て」のような行政手続きにおける聴聞会登場人物の一人で、役割としては、関係者が提出した審査すべき内容を精査し、聴聞会の質問に対する回答なども考慮して判断を行う材料を作ることです。

多くの自治体では弁護士資格を持つ職員がこれにあたります。


「主宰者」と「審理員」の違い

「主宰者」「審理員」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つは、行政の手続きの中に登場する役割の一つであるという部分では同じですが、どこに違いがあるのでしょうか。

この2つの違いを最も簡単に説明するなら、「主宰者」とはその会議の議長や裁判の裁判長に当たるもので、「審理員」とは、会議のオブザーバーとか裁判の裁判員にあたるものです。

具体的な役割に関してはすでに説明した通りですが、両方とも審査を行う省庁である行政庁が任命を行います。

「主宰者」の例文

・『行政不服審査法における主催者とは原則、審査庁に所属する職員の中から指名されます』
・『聴聞会において主宰者は司会の役割をします』

「審理員」の例文

・『行政不服審査法における審理員とは、審査庁から指名を受けた審査庁に所属する職員が任命されます』
・『提出されたすべての書類と聴聞会の内容を精査するのが審理員の役割です』

まとめ

この記事では、「主宰者」「審理員」の違いを、解説してきました。

序文でも述べたように、これらの言葉は私たちの身近にあります。

この機会にこれらの正しい使い方を勉強しておきましょう。

違い
違い比較辞典