この記事では、「色合い」と「色彩」の違いを分かりやすく説明していきます。
「色合い」とは?
 デザインを調整する時に用いられるのが「色合い」という表現。
 色にまつわる加減、色調をあらわしています。
 色全般をあらわすことが多く「ポスターの色合いを、全体的に調整した」のように用います。
 また例えとして、その案件の様子をあらわしています。
「話し合いは平行線で終わったため、あやしい色合いになった」のように、比喩として用いられるケースも多いです。
 全体の雰囲気、トーンをあらわす表現といえるでしょう。
「色彩」とは?
 色彩は色にまつわる、専門用語のこと。
 オリーブ色やレモンイエロー色のように、具体的な名称を挙げることも多いです。
 例えばデザイン事務所で「色彩を調整して」というと、別の色に変えることをいいます。
 しっくり似合う色が、色彩です。
 また「色彩感覚」というと、センスが良いことを指します。
 色の組み合わせが上手で、スタイリストさんのようにお洒落なコーディネートをしていることを述べます。
「色合い」と「色彩」の違い
「色合い」と「色彩」の違いを、分かりやすく解説します。
 どちらも「色」という言葉が混じっています。
 色にまつわるムードや雰囲気、明暗をあらわしているのが「色合い」、対する「色彩」は具体的な色の名称を指しています。
「色合い」は例えとして用いられることもありますが「色彩」は比喩として登場することは滅多にありません。
 そのため日常会話でよく使われるのは「色合い」、デザインや美術の分野で専門用語として使われるのが「色彩」といえるでしょう。
「色合い」の例文
 ・『浴衣の色合いがいいねと、みんなが褒めてくれた』
 ・『このままだと計画倒れになる、色合いも見えてきた』
「色彩」の例文
 ・『色彩感覚のいい彼女は、いつもファッショナブルだ』
 ・『しまうまの色彩を真似して、モノトーン柄の洋服を着た』
まとめ
「色合い」と「色彩」の違いを分かりやすくお伝えしました。
 言葉の差を知って、日常生活に役立ててください。



