「刺身」と「切り身」の違いとは?分かりやすく解釈

「刺身」と「切り身」の違いとは?違い

この記事では、「刺身」「切り身」の違いについて紹介します。

刺身とは?

刺身とは魚介類などを生のまま食べやすい大きさに切り、醤油などの調味料をつけて食べる料理のことをいいます。

魚の場合には、骨や皮などを取り除いて食べやすくしてあります。

刺身は代表的な日本料理の1つで、素材そのものの味を楽しむ料理になります。

刺身が日本で広く食べられるようになったのは、江戸時代に醤油が普及したためです。

醤油は生の魚と相性が良く、様々な魚介類を刺身として食べる習慣が根付きました。

刺身を飲食店などで提供する際には、つまと呼ばれる千切りにした大根やワカメ等の海藻が添えられており綺麗に盛り付けられます。

つまには見た目を美しくするだけではなく、魚の臭みを消したり消化を良くする働きもあります。

刺身をつける醤油には、ワサビやショウガなどを加えることも多いです。


切り身とは?

切り身とは、魚などを適当な大きさに切ったものをいいます。

例えば、ブリの照り焼きを作る時には、ブリの切り身を使います。

スーパーマーケットなどでは、ブリのような大きな魚は切り身の状態で販売されていることが多いです。

大きな魚をまるごと1匹買って、自分でさばいて切り身にするという人もいます。

魚の切り身を塩焼きにしたり、煮魚や炒め物などにして食べられます。


刺身と切り身の違い

刺身は生の魚介類を食べやすく切った料理ですが、切り身は魚を適当な大きさに切った食材の状態のことをいいます。

切り身は調理をする前の素材の段階なので、切り身をそのまま食べるということはありません。

切り身を使って焼いたり煮るなど調理をした上で食べます。

これから手を加える必要があるのが切り身になります。

刺身は既に完成している料理なので、それ以上手を加える必要はありません。

まとめ

刺身と切り身には、料理か食材かの違いがあります。

そのまま食べられる料理なのが刺身で、調理が必要な食材なのが切り身です。

違い
違い比較辞典