「枯渇」と「涸渇」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「枯渇」と「涸渇」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈違い

この記事では、「枯渇」「涸渇」の違いを分かりやすく説明していきます。

「枯渇」とは?

枯渇は「こかつ」と読みます。

草木が枯れるという意味の「枯」が混じっているので、もともとあった水分が蒸発することを指しています。

例えば田畑に生えている草木を抜くと、最初は生き生きしていても、しだいに水分が抜けて衰えていきます。

そのため当初は勢いのあった物、たっぷりあった物が、色々な影響を受けてなくなる状況をいいます。

潤沢にあった物が見る影もないくらい干からびてしまうこと、前回のイメージが思い浮かばないくらい無くなってしまうことが「枯渇」なので覚えておきましょう。


「涸渇」とは?

こちらも「こかつ」と音読します。

「涸」は湖が干からびる、尽きてしまうという意味を持つ漢字で、日照りなどに遭い大量にあった水が1滴もなくなる様子をあらわしています。

満ち足りていたものが無くなること、さっぱり姿が見えなくなることが「涸渇」といえるでしょう。


「枯渇」と「涸渇」の違い

「枯渇」「涸渇」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも同じ「こかつ」と読みます。

日本のニュースサイトや新聞等で用いられているのは、簡単な漢字の「枯渇」です。

一方で読み方の難しい「涸渇」は常用外の漢字のため、学術書を除いてめったに用いられることがありません。

また多くの辞書では「枯渇」「涸渇」を、同じ意味をもつ熟語として紹介しています。

一般教養として身につけるのなら「枯渇」で事足りるので、こちらで学んでおきましょう。

「枯渇」の例文

・『世界的に、バイオ燃料が枯渇しかけている』
・『このままだと資金が枯渇しそうだ』

「涸渇」の例文

・『雨が降らないので、ダムが涸渇しかけている』
・『地下水の涸渇が、心配されている』

まとめ

「枯渇」「涸渇の違いを解説しました。

どちらも「こかつ」と読みます。

同じ読み方をする熟語を学んで、知識をさらに広げていきましょう。

違い
違い比較辞典