「罹患」と「発症」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「罹患」と「発症」の違いとは?違い

この記事では、「罹患」「発症」の違いを分かりやすく説明していきます。

「罹患」とは?

「罹患」「りかん」と読みます。

意味は、「病気にかかること」です。

ガンや白血病、インフルエンザなどの病原体が身体に入り込み、細胞で増殖を始める最初の段階を表し、検査しないと異常を感じない状態も含まれます。


「罹患」の言葉の使い方

「罹患」は名詞として「罹患する・した」「罹患率」「罹患数」などと使われます。

「罹」「かか(る)」とも読み「病気や災難などを身に負う」という意味、「患」「わずら(う)」とも読み、「心配する」「病気になる」という意味、「罹患」「病気にかかること」になります。

「病気にかかること」により、いつもとは違う状態になり、苦しむことから、下で紹介する「症状」の類語として使われていますが、「罹患」「症状」の前段階を表します。


「発症」とは?

「発症」「はっしょう」と読みます。

意味は、「病気にかかり、症状が現れること」です。

からだがウィルスや細菌などにおかされ、その病気特有の辛い特徴が現れることです。

「発症」の言葉の使い方

「発症」は名詞として「発症する・した」「発症を遅らせる」「発症例」などと使われます。

「発」「矢や弾を放つ」「出かける」から転じて「外に現れ出る」「生ずる」という意味、「症」「病気のしるし」「病気の状態」という意味、「発症」「病気のしるしが身体に現れ出ること」になります。

基本的に、病気にかかってから熱が出たり、具合が悪くなるなど、症状が現れるまで時間がかかる場合もあることから、「罹患」の後に起きることが多くなります。

「罹患」と「発症」の違い

「罹患」「病気にかかること」です。

「発症」「病気のしるしが身体に現れ出ること」です。

まとめ

今回は「罹患」「発症」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典