「死亡」と「亡くなる」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「死亡」と「亡くなる」の違いとは?違い

この記事では、「死亡」「亡くなる」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「死亡」とは?

民法においても人が息を引き取り、その場で死んだことが証明されたとき「死亡」【しぼう】といいます。

心臓の機能が停止して呼吸が止まり、手首に指を添えてみても脈拍が感じられず、瞳孔が拡大したか確かめたとき医師がもう二度と息をしないと判断したとき「死亡」とみなすのです。

「死亡」と判定できるのは医師だけであり、亡くなったその日付を記入した「死亡診断書」を書きます。


「亡くなる」とは?

尊敬語として人が息を引き取った事実を伝えるのが「亡くなる」【なくなる】です。

「死ぬ」という人が「死亡」したことを柔らかく言い直した言葉であり、職場では「社長が亡くなる」と目上の人や立場が上の者が死んだ事実を伝えます。

身内が死んだことを人に伝える際に使われていた言葉ですが、最近はご近所の○○さんがいつ死去したと伝える言葉です。


「死亡」と「亡くなる」の違い

「死亡」「亡くなる」の違いを、分かりやすく解説します。

医師が死んだと判定したとき「死亡」とみなされます。

「死亡判断」するときの基準は呼吸や脈拍が停止したか、瞳孔が拡大しているか3つの点に着目してから判断するわけです。

もう一方の「亡くなる」「死亡」を柔らかい言い方にした言葉であり、目上の人や親戚、ご近所と幅広く死んだことを伝えます。

相手に尊敬する念を込めて伝えられる言葉として使うのです。

「死亡」の例文

・『海外の有名な山で登山家が死亡したとニュースで流れた』
・『身体活動量を増やせば、若くして死亡するリスクが低くなる』

「亡くなる」の例文

・『会長が亡くなる3日前に、お昼を食べながら会話する夢を見た』
・『社長が亡くなる前に社員を集めて、やるべき作業を話した』

まとめ

人が息を引き取る状態を指す言葉ではありますが、医師が使うのと、普段使うとの違いがあります。

使い方を深堀して、どのような状態で使うか調べてみましょう。

違い
違い比較辞典