この記事では、「ひょうきん」と「滑稽」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ひょうきん」とは?
ひょうきんとは気軽でおどけた感じがすることをいい、その様子を指す場合もあります。
「ひょうきん者」というように、人柄を表す言葉として使われることが多いです。
ひょうきんの語源は、中国の言葉である「剽軽(ひょうけい)」といわれています。
剽軽は身が軽く素早い様子を表す言葉です。
「軽」は中国では「きん」と読むこともあったので、ひょうきんという言葉が広まりました。
「滑稽」とは?
滑稽とは、人の笑いを誘うようなおどけたさまのことをいいます。
また、ばかばかしいとかくだらないといった意味もあります。
滑稽の語源は中国の歴史書として知られる史記で、弁舌が滑らかな様子を表す言葉でした。
そこから転じて、面白おかしい様子を表すようになったのです。
それが中国から日本に伝わりました。
江戸時代には、滑稽本と呼ばれる戯作も生まれています。
滑稽本は町人の日常生活を題材にしており、人々の滑稽さを表現しています。
「ひょうきん」と「滑稽」の違い
ひょうきんも滑稽も、面白くおどけた様子を表す言葉です。
ひょうきんにはユーモアがあるとか楽しいといったポジティブなイメージがあるのに対して、滑稽にはばかばかしいとかくだらないといったネガティブなイメージがあります。
面白くて楽しい人をひょうきんを表現することはありますが、滑稽と言ってしまうと失礼になってしまいます。
「ひょうきん」の例文
・『彼は子どもの頃からひょうきんな性格だった』
・『彼女はひょうきんな言動でいつも笑わせてばかりいる』
「滑稽」の例文
・『お金がないのにおごってばかりいるのは滑稽だ』
・『自分がミスしたのに周りのせいにする彼は滑稽に見える』
まとめ
ひょうきんはポジティブな意味で使われる言葉ですが、滑稽はネガティブな意味で使われることが多い言葉です。