この記事では、「業を煮やす」と「堪え難い」の違いを分かりやすく説明していきます。
「業を煮やす」とは?
「業を煮やす」は「ごうをにやす」と読みます。
意味は、「ものごとが思うようにはこばず、怒りの感情がわくこと」です。
落ち着いて我慢していたことがうまくいかず、苛立ちの気持ちが限度に達して腹を立てることを表します。
「業を煮やす」の言葉の使い方
「業を煮やす」は慣用句として使われます。
「業」は仏教用語で、「人の言動・心が起こす善悪の行為」「前世の善悪の行為によって現世で受ける報い」「理性によって制御できない心の働き」という意味、「煮やす」は、「鍋を火にかけ、熱してぐつぐつ煮えた状態にすること」から転じて「怒りが激しくなること」という意味、「業を煮やす」で「理性によって制御できない激しい怒りがわくこと」になります。
基本的に、それまで落ち着きを保っていた心が、怒りで興奮した状態になることに使われます。
「堪え難い」とは?
「堪え難い」は「たえがたい」と読みます。
意味は、「そのままではとても我慢できない様子」です。
怒りや悲しみ、苦しみなど、あらゆる否定的な感情が湧いた時に、とても辛抱できない様子を表します。
「堪え難い」の言葉の使い方
「堪え難い」は形容詞として文末に使われたり、「堪え難い屈辱」などと使われます。
「堪え」は動詞「堪える」の連用形で「苦しいこと、つらいこと、嫌なことをじっとがまんする」という意味、「難い」は動詞の連用形に付き、その動作の実現が困難である意を表す語、「堪え難い」で「苦しいこと、つらいこと、嫌なことをじっと我慢するのが難しいこと」になります。
基本的に、怒りだけではなく様々な良くない感情に使われます。
「業を煮やす」と「堪え難い」の違い
「業を煮やす」は「理性によって制御できない激しい怒りがわくこと」です。
「堪え難い」は「苦しいこと、つらいこと、嫌なことをじっと我慢するのが難しいこと」です。
まとめ
今回は「業を煮やす」と「堪え難い」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。