この記事では、「二律背反」と「矛盾」の違いを分かりやすく説明していきます。
「二律背反」とは?
「二律背反」は「にりつはいはん」と読みます。
意味は、「哲学用語で、2つの命題が、どちらも成立し得るとされるけれども、実際に一度に存在できないこと」です。
一度に両方が存在するのは不可能であるとされながら、どちらも論理的には正しいとされる事柄を表します。
具体的には、「環境保護」と「産業の発展」の様に、どちらが正しいと言い切れないもののことです。
「二律背反」の言葉の使い方
「二律背反」は名詞・形容動詞として「二律背反だ・である」「二律背反の関係」などと使われます。
「二律」の「律」は「行動を秩序づけるためのおきて」「ものごとの法則」という意味、「背反」は「相いれないこと」という意味、「二律背反」で「二つのものごとの法則が、相いれないこと」になります。
基本的に、どちらも妥当性があることに使われます。
「矛盾」とは?
「矛盾」は「むじゅん」と読みます。
意味は「二つのものごとがくいちがっていて、つじつまが合わないこと」です。
前後する2つのものごとを合わせると、筋が全く通らなくなることを表します。
「矛盾」の言葉の使い方
「矛盾」は慣用句として使われます。
中国の歴史書「韓非子(かんぴし)」に記されている話からの引用です。
楚の国に、盾と矛を売る商人がいました。
商人は盾を見せて「この盾は非常に堅く、貫けるものはない」と言いました。
また、矛を見せて「この矛は非常に鋭く、貫けないものはない」とも言ったのです。
そこで、見ていた人の一人が、「その矛でその盾を突いたらどうなるのか」と尋ねたところ、商人は質問に答えられなかったとのことです。
ここから転じて、「前後のつじつまが合っていない様子」として使われる様になりました。
「二律背反」と「矛盾」の違い
「二律背反」は「二つのものごとの法則が、相いれないこと」です。
「矛盾」は「前後のつじつまが合っていない様子」です。
まとめ
今回は「二律背反」と「矛盾」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。