この記事では、「果報は寝て待て」と「人事を尽くして天命を待つ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「果報は寝て待て」とは?
「果報は寝て待て」とは、「幸運の訪れは、人の力ではどうにもできないものであるから、焦らずにゆっくりその時を待つべきであるという教訓」という意味です。
自分に幸運が巡って来るまで、するべきことをしながら気長に待つことを表します。
「果報は寝て待て」の言葉の使い方
「果報は寝て待て」は、ことわざとして使われます。
「果報(かほう)」は仏教用語で「前世での行いの結果として、現世で受ける報い」から転じて、「幸運に恵まれること」という意味です。
「寝て待て」は本当に寝ながら待つということではなく、「気長に良い知らせを待てというたとえ」という意味、全体で「幸運に恵まれるまで、気長に待てということのたとえ」になります。
「人事を尽くして天命を待つ」とは?
「人事を尽くして天命を待つ」とは、「あらん限りの力を尽くして、後は静かに運命に任せることのたとえ」という意味です。
後悔しない様にできる限り努力して、あとは結果を待つばかりの状態を表します。
「人事を尽くして天命を待つ」の言葉の使い方
「人事を尽くして天命を待つ」は、ことわざとして使われます。
「人事」は「人ができること」という意味、「天命」は「自分ではどうしようもできない天からの命令」という意味です。
中国の南宋時代に記された「読史管見(とくしかんけん)」という書物からの引用です。
作品中に「人事を尽くして天命に聴(まか)す」という一節があり、「聴す」は「任せる」という意味もあるために、変化して使われる様になりました。
基本的に、出来る限りの努力をしてから、運命に任せることのたとえに使われます。
「果報は寝て待て」と「人事を尽くして天命を待つ」の違い
「果報は寝て待て」は「幸運に恵まれるまで、気長に待てということのたとえ」です。
「人事を尽くして天命を待つ」は「出来る限りの努力をしてから、運命に任せることのたとえ」です。
まとめ
今回は「果報は寝て待て」と「人事を尽くして天命を待つ」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。