この記事では、「アーメン」と「ハレルヤ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「アーメン」とは?
アーメンとはアブラハムの宗教で用いられる言葉で、ヘブライ語が語源です。
アブラハムの宗教とは、聖書の預言者であるアブラハムの神を受け継ぐ宗教のことをいいます。
キリスト教がよく知られていますが、ユダヤ教やイスラム教もアブラハムの宗教です。
ヘブライ語では、「然り」とか「そうありますように」「まことにそうです」といった意味があります。
英語ではamenと書きます。
発音の仕方は言語や宗派などによって微妙に異なります。
「ハレルヤ」とは?
ハレルヤとはヘブライ語が語源の言葉で、神を褒めたたえよという意味があります。
ハレルヤの「ヤ」は万物の創造主とされるヤハウェのことで、「ハレル」が「褒めたたえよ」を表しています。
英語ではHallelujahと書きます。
ハレルヤはユダヤ教の讃美の言葉で、キリスト教でも祈りの言葉として用いられています。
カトリック等では、Hallelujahの「H」を発音せずに「アレルヤ」ということもあります。
「アーメン」と「ハレルヤ」の違い
アーメンもハレルヤもヘブライ語が語源で、宗教で用いられる言葉です。
日本でもキリスト教式の結婚式では、どちらの言葉も耳にします。
アーメンとハレルヤは、意味は全く異なります。
アーメンは「そうありますように」とか「然り」といった意味があり、誰かの祈りを受けてアーメンと言うことが多いです。
その祈りがその通りになるますようにという意味で、これはその場にいる人が心を通わせることにもつながります。
ハレルヤは神を褒めたたえよという意味の言葉です。
アーメンには、神を褒めたたえるといった意味は含まれていません。
まとめ
アーメンとハレルヤは、言葉の意味が異なっています。
アーメンは「そうありますように」とか「然り」といった意味で、ハレルヤは「神を褒めたたえよ」という意味になります。