「踏まえて」と「鑑みて」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「踏まえて」と「鑑みて」の違いとは?違い

この記事では、「踏まえて」「鑑みて」の違いを分かりやすく説明していきます。

「踏まえて」とは?

踏まえては、ふまえてと読むのが正解な言葉です。

文字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、動詞の踏まえるが変化して出来たのが、この踏まえての言葉となっています。

だからこそ踏まえては、考慮してや配慮して、という意味を表すのです。

つまり踏まえては、ある事を前提として入れる、といった意味の言葉として使われています。


「鑑みて」とは?

鑑みては、かんがえみてという風に読まれる言葉です。

鏡を動詞化した言葉の鏡るが変化して行った後に、この鑑みての言葉が生まれたと考えられています。

なので鑑みては、過去の事例とか手本に照らし合わせてみて、という意味を示すのです。

要するに、単純に考えるだけでなく、他の要素と共に考え合わせた結果、という意味の言葉として利用されています。


「踏まえて」と「鑑みて」の違い

踏まえてと鑑みての文字表記を並べた上で、見比べを行ってみると、踏まえと鑑みという文字の違いが存在する事に即座に気付けるものです。

逆に言うと、最後のて以外は違う文字が使用されており、読み方も似ている訳ではありません。

所が表現する意味には似ている部分があるので、使い分けを意識してしまうと、どちらを選択すべきかで迷う人もいたりします。

とはいえ似た様な意味でもニュアンスには違いがあるので、そこを把握すれば上手く使い分け可能です。

ちなみに踏まえては、ある事柄を前提として、という意味を表します。

もう一方の鑑みては、前例や手本等を参考にして、という意味を示すのです。

まとめ

2つの言葉は共通する文字は少ないものの、指し示す意味合いには似ている所もあるので混同する恐れはないとは言えません。

ですが意味のニュアンスには相違点があるので、そこを理解すれば問題なく使い分け可能です。

ちなみに踏まえては、判断のより所とか根拠にして、といった意味の言葉として使われています。

対する鑑みては、手本とか前例等と考え合わせて、という意味に用いられるのです。

違い
違い比較辞典