「蛙の子は蛙」と「この親にしてこの子あり」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「蛙の子は蛙」と「この親にしてこの子あり」の違いとは?違い

この記事では、「蛙の子は蛙」「この親にしてこの子あり」の違いを分かりやすく説明していきます。

「蛙の子は蛙」とは?

「蛙の子は蛙」「かえるのこはかえる」と読み。

意味味は以下の通りです。

1つ目は、「子どもが、親のたどった道を歩むことのたとえ」という意味で、子どもは親と同じ人生を歩むことになるという意味です。

2つ目は、「凡人の子は凡人にしかなれないことのたとえ」という意味で、平凡な親から生まれた子は平凡な人に育つという意味です。


「蛙の子は蛙」の言葉の使い方

「蛙の子は蛙」は、ことわざとして使われます。

「蛙の子」とは「おたまじゃくし」のこと、おたまじゃくしは、蛙とは全く違い見た目をしていますが、成長するに連れて次第に蛙になっていきます。

ここから「子どもはどの様にしても親と同じ様に育つ」という意味で使われる様になりました。

比較する対象が蛙ですので、ほめ言葉ではありません。

人に使う時には注意しましょう。


「この親にしてこの子あり」とは?

「この親にしてこの子あり」の意味は以下の通りです。

1つ目は「このような優れた親があってこそ、はじめてこんなに立派な子が生まれるということのたとえ」という意味です。

2つ目は、誤用として転じて「このような悪い親だからこそ、こんな悪い子が生まれることのたとえ」という意味です。

「この親にしてこの子あり」の言葉の使い方

「この親にしてこの子あり」は、ことわざとして使われます。

「この親」「立派な親」という意味、「この子」「立派な子」という意味、元はほめ言葉として使われていました。

しかし、「子は親の性質を受け継ぐ」という意味の誤用で、「悪い親」「悪い子」という良くない意味でも使われる様になっています。

「蛙の子は蛙」と「この親にしてこの子あり」の違い

「蛙の子は蛙」「子どもが、親のたどった道を歩むことのたとえ」「凡人の子は凡人にしかなれないことのたとえ」、どちらも良い意味では使われません。

「この親にしてこの子あり」「立派な親がいたからこそ、立派な子が生まれることのたとえ」という良い意味からの誤用で、「悪い親がいたからこそ、悪い子が生まれることのたとえ」という意味で使われます。

まとめ

今回は「蛙の子は蛙」「この親にしてこの子あり」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典