「傾奇者」と「数奇者」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「傾奇者」と「数奇者」の違いとは?違い

この記事では、「傾奇者」「数奇者」の違いを分かりやすく説明していきます。

「傾奇者」とは?

「傾奇者」「かぶきもの」と読みます。

「傾奇者」は一言で言えば、変わり者を指す言葉です。

周囲とは異なった思考を持つ者。

周囲とは異なった言動をする者。

派手な身なりをする者。

などを「傾奇者」と呼びます。

「傾奇者」を直訳すると「奇抜へと傾倒する者」になります。

戦国時代後半から江戸時代の初めにかけ、庶民の間で流行った「傾奇者」

一般的な男性の服装とは異なり、女性が身につけるような赤などの明るい羽織を羽織った人や髭を長くのばしたり、髪を長くのばしたり、周りと異なる風貌の人を「傾奇者」と呼ぶようになったのが始まりです。


「数寄者」とは?

「数寄者」「すきしゃ」と読みます。

「数寄者」は一言で言えば、物好きな人を意味します。

また、数寄の道に専念する人も意味し、特に茶道に専念する人のことを「数寄者」と呼びます。


「傾奇者」と「数奇者」の違い

「傾奇者」「数奇者」の違いを、分かりやすく解説します。

「傾奇者」「数奇者」は、ほぼ同じ意味を持つ言葉です。

どちらの言葉にも、変わり者、物好きな人、といった意味があります。

そのうえで、「傾奇者」の語源が「数寄者」であるといった関係性があります。

もともと、茶道などに専念する人を「数寄者」と呼んでおり、その後、「数寄者」をより誇張する形で生まれた言葉が「傾奇者」になります。

「傾奇者」の例文

・『昨日、見たこともないようなファッションで歩く傾奇者を見かけました』
・『個性を尊重する私にとって、傾奇者と言われることは褒め言葉だと思っています』

「数寄者」の例文

・『私はこだわりが強いので数寄者が集まるこの場所が大好きです』
・『子どもの頃から数寄者的な感覚を持っていた彼女は、デザイナーとなり有名人になりました』

まとめ

「傾奇者」「数奇者」の違いは以上です。

似たような意味を持つ言葉ですが、「数寄者」をより誇張した言葉が「傾奇者」になるといった関係性があります。

違い
違い比較辞典