この記事では、「迷信」と「ジンクス」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「迷信」とは?
事実とは疑わしい俗信を「迷信」【めいしん】といいます。
ただ、根拠が定かではないのに、普段の生活に影響を与えるだけの恐怖や不思議と感じさせる信仰を指す言葉です。
道徳に従わず、反するものであり、人を惑わしては迷わせる内容を指します。
例えば、ご飯に箸を刺せば死に襲われるという確信はありませんが、人々が古くから信じている「迷信」です。
「ジンクス」とは?
人が聞けば縁起が悪いと感じる話を「ジンクス」といいます。
英語で“Jinx”と書き、人々が信じている物事を鵜呑みにして、日頃から回避すべき対処法を学ぶのです。
「不運なジンクスに悩む少女」といえば、何かと悪い出来事に襲われる女の子という意味になります。
他にも「良いジンクスを信じる」なら日常生活にうまく取り入れて、幸せになりたいと思う人の気持ちを表せるのです。
「迷信」と「ジンクス」の違い
「迷信」と「ジンクス」の違いを、分かりやすく解説します。
信用性が定かではありませんが、多くの人が信じている話を「迷信」といいます。
「深夜に笛を吹くと人さらいが来る」という話は真実か分からないのに人々は鵜呑みにして、実際に吹かないようにするわけです。
もう一方の「ジンクス」は守らないと縁起が悪い出来事に襲われると心から信じたり、反対に良い事が起こるように行動する行為を指します。
「迷信」の例文
・『仏滅の日に結婚式を挙げると離婚するという迷信は有名だ』
・『災いが起きないよう肩に塩をかける迷信は全世界で共通だ』
「ジンクス」の例文
・『仏滅の日は悪いことが起きるというジンクスを試してみた』
・『ご飯1粒には神様が3体入っているジンクスを信じ、ご飯を残さない』
まとめ
似ている言葉を2つ取り上げましたが、どのようなことを「迷信」というか、「ジンクス」となるか自分なりに調べてみるのも面白い発見となるでしょう。