「万難を排して」と「万障お繰り合わせ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「万難を排して」と「万障お繰り合わせ」の違いとは?違い

この記事では、「万難を排して」「万障お繰り合わせ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「万難を排して」とは?

「万難を排して」「ばんなんをはいして」と読みます。

意味は、「どの様な困難があってもやり遂げることを伝える表現」です。

ある計画や決まり事を、何があってもやり通す意思を表します。


「万難を排して」の言葉の使い方

「万難を排して」は、ビジネス用語として使われます。

「万難」「多くの困難や障害」という意味、「排して」は動詞「排する」の連用形に、接続詞「て」が付いた語で、「押しのけて」「しりぞけて」という意味、「万難を排して」「多くの困難や障害を押しのけて」、つまり「何があっても」という意味になります。

非常に強い意思を表す言葉で、自分に対して使う場合にはやる気が伝わりますが、相手に対して使う場合は「何があってもやってくれ」という意味になり、失礼に思われることもあります。

習慣的に「万難を排してご参加ください」などの定型文が使われていますが、強制的なニュアンスがあることを覚えておきましょう。


「万障お繰り合わせ」とは?

「万障お繰り合わせ」「ばんしょうおくりあわせ」と読みます。

意味は「様々な不都合な事情をうまく調節して欲しいと伝える表現」です。

ある計画や決まり事を、是非実現させて欲しい意思を表します。

「万障お繰り合わせ」の言葉の使い方

「万障お繰り合わせ」は、ビジネス用語として使われます。

「万障」「いろいろの不都合な事情」という意味、「お繰り合わせ」「お」は尊敬語の接頭辞、「繰り合わせ」「時間やスケジュールの都合をつけること」という意味、「万障お繰り合わせ」「いろいろの不都合な事情をうまく調整して」になります。

敬語表現が使われているので、相手に対して使う言葉で、強制的な意味は弱く、「是非そうして欲しい」というニュアンスになります。

「万難を排して」と「万障お繰り合わせ」の違い

「万難を排して」「何があってもやり遂げることを伝える表現」、強制的なニュアンスです。

「万障お繰り合わせ」「いろいろの不都合な事情をうまく調整して欲しいと伝える表現」「是非そうして欲しい」というニュアンスです。

まとめ

今回は「万難を排して」「万障お繰り合わせ」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典