「モチーフ」と「イメージ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「モチーフ」と「イメージ」の違いとは?違い

この記事では、「モチーフ」「イメージ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「モチーフ」とは?

日本語として用いられている「モチーフ」の語源はフランス語の“motif”です。

意味は、文学や美術などで創作のきっかけとなった主要な題材や思想。

音楽では、その音楽固有の特徴や表現力をもち、楽曲を構成する最小単位となる音型や動機。

編み物では、編み込んだ小片を意味します。

主に題材といった意味で用いることが多く、「作品のモチーフ」「花柄のモチーフ」などといった形で使用されます。

また、「モチーフ」は言い換えれば、「題材」「テーマ」「画題」などと同じです。


「イメージ」とは?

日本語として用いられている「イメージ」の語源は英語の“image”です。

意味は、心に思い浮かべる像や情景。

物事について抱く全体的な感じ。

そのほか、心の中で思い描くことを意味します。

言い換えれば、「印象」「想像」「連想」などと同じです。

「イメージ」の場合、「日本のイメージ」「先生のイメージ」などといった使い方のほか、「イメージがわく」「イメージが残る」などといった使い方もあります。


「モチーフ」と「イメージ」の違い

「モチーフ」「イメージ」の違いを、分かりやすく解説します。

「モチーフ」「イメージ」は全く異なった意味を持つ言葉です。

「モチーフ」は題材やテーマなどを意味する言葉で、「イメージ」は印象や想像を意味する言葉です。

つまり、「作品のモチーフ」は、その作品の創作のきっかけとなった主要な題材や思想し、「作品のイメージ」は、その作品の全体的な印象を意味する言葉になります。

「モチーフ」の例文

・『今回の作品は雨をモチーフにしてみました』
・『彼の作品は自然をモチーフにしたものが多い』

「イメージ」の例文

・『創作のイメージがわいてきました』
・『あることがきっかけで、彼女へのイメージは大きく変わりました』

まとめ

以上のように、「モチーフ」「イメージ」は異なった意味を持つ言葉になります。

違い
違い比較辞典