この記事では、「認定こども園」と「保育園」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「認定こども園」とは?
親が働いていなくとも、年齢を満たしていれば入れる施設が「認定こども園」【にんていこどもえん】です。
内閣総理大臣や厚生労働省が認可する施設であり、3歳以上の子供を預けられる1号認定の教育標準時間認定、満3歳以上が対象になる2号認定の保育認定、満3歳未満の子供を預ける3号認定まで揃います。
両親、片方だけが仕事している人でも預けられる便利な施設であり、比較的夜遅くまで預けられるのが魅力です。
11時間程度預けておけるため、朝から夜までみっちり働く親にとって安心して仕事ができます。
預ける側の親が就労している場合は4時間子供を預けられるのが利点です。
違う年齢、性別の子供が混じって遊んだり、学習して協調性を持たせる施設になります。
「保育園」とは?
預かるのは母乳やミルクを飲む乳幼児や、まだ一人で行動するのが難しい幼児を対象に受け入れるのが「保育園」【ほいくえん】です。
保護者が働いていたり、怪我している、病気といった何らかの事情がある場合に預ける所を指します。
児童福祉施設と呼ぶ施設であり、下は0歳から上は5歳の子供を対象に教育と子供の安全を持って養護も行う場所です。
健康に育つよう職員が食事を考えて作った料理を提供し、衛生状態が良い建物内で安全を確かめて夏、冬休みには休まず11時間以上預けられたり、夜間でも面倒見てくれる「保育園」が増えています。
「認定こども園」と「保育園」の違い
「認定こども園」と「保育園」の違いを、分かりやすく解説します。
仕事している親であれば原則11時間は子供を面倒見てもらえるのが「認定こども園」の良さです。
仕事に従事していない人の場合は最低で4時間は預けられて、集団活動して学ばせます。
問題となっている待機児童の解消につながり、専業主婦の負担を軽くするなど役立つ場所です。
もう一方の「保育園」は乳幼児を11時間以上ずっと預けておける施設となり、300日以上の開設と土日も利用できるため、サービス業の親が預ける人が多い施設です。
保育料はその市町村によって違いがあり、負担すべき費用は給料に応じて変わってきます。
まとめ
子供を預けられる施設にも対象となる年齢や親の就労により預けられるか決まってきます。
詳しくは施設の公式サイトを見て、情報を得てみるといいでしょう。