この記事では、「すあま」と「ういろう」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「すあま」とは?
ほどよい甘さにもちのような食感が楽しめる和菓子が「すあま」です。
うるち米が原料となる上新粉に砂糖を入れて、よく混ぜ合わせていきます。
食べやすい大きさになるよう混ぜ合わせた後は型に入れてほどよく蒸していき、仕上げるわけです。
歯で噛まなくても食べられるところと、程よい弾力がある食感は「すあま」独特であり、癖になるお茶菓子でもあります。
色は目でも楽しめる白とピンクに色付けしてあり、アーチ型で上部におうとつを付けたものが一般的です。
由来は江戸時代に遡り、当時はうす甘い味から寿甘と書き、縁起物として食べられていました。
「ういろう」とは?
米粉で柔らかさを出し、砂糖を入れて混ぜ合わせて蒸す食べ応えがある和菓子が「ういろう」です。
生地は薄く作り、中に餡子を入れたものが一般的で、独特の弾力性が楽しめるところも支持されます。
また、長方形の塊として売られている場合は食べやすく切り、上から黒蜜や黄な粉をかけて食べるのも乙な食べ方です。
元々は痰を切るために作られた薬で、漢字では外郎と書きます。
発祥は中国にいた員外郎【いんがいろう】が室町時代に透頂香【とうちんこう】を日本へ持ち帰った食べ物が黒砂糖の色が外郎薬とそっくりであるところから「ういろう」と呼ぶようになりました。
「すあま」と「ういろう」の違い
「すあま」と「ういろう」の違いを、分かりやすく解説します。
縁起物として食べられていた「すあま」は現在でもお祝いごとで配られています。
色は白とピンクがあり、伊達巻のような形状に仕上げられる和菓子です。
甘すぎず、もっちりした弾力が癖になる人も多く、男性でも食べやすい味が支持されます。
もう一方の「ういろう」は痰きり用のお菓子として作られていた中国の薬であり、独特な弾力と滑らかさが個性的な和菓子です。
味は抹茶や小豆、ゆずなどの味が楽しめる羊羹と餅が合わさったようなもちっとした和菓子になります。
また、「すあま」は東日本でよく食べられていますが、「ういろう」は関東から西日本を中心に食べられているのも違う点です。
まとめ
見た目、食感、味まで違う2つの和菓子を取り上げました。
専門店の公式サイトを見たり、味比べすれば異なる点がさらに分かるでしょう。