「紅ズワイガニ」と「タラバガニ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「紅ズワイガニ」と「タラバガニ」の違いとは?違い

この記事では、「紅ズワイガニ」「タラバガニ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「紅ズワイガニ」とは?

水深1000メートルから2000メートルの深海に生息する「紅ズワイガニ」

鮮やかな赤い甲羅の見た目から「紅ズワイガニ」と呼ばれています。

深海は変化が少なく、そのため、成長には長い年月を必要とします。

甲幅は約15センチ前後。

足を広げると約80センチもの大きさになります。

主に太平洋とオホーツク海、北海道、新潟県、山形県、石川県、福井県、兵庫県、鳥取県といった日本海に生息し、鳥取県が日本一の水揚げを誇っています。

旬は基本12月、1月となりますが、新潟と石川では6月、7月が「紅ズワイガニ」の旬となります。


「タラバガニ」とは?

実は「タラバガニ」は生物学上「カニ」ではなく「ヤドカリ」になります。

とは言っても、問題なく食べることができ美味しい「タラバガニ」

魚のタラが生息する地域に生息することから「タラバガニ」と名付けられました。

足を広げた時の大きさは1メートルほどと大きく、カニの中でも巨大なカニに分類されます。

生息地域は北海道やオホーツク海、アラスカ湾など北洋に多く生息しています。

「タラバガニ」の旬は11月から3月。

日本では国産の「タラバガニ」に加え、ロシア産やアメリカ産などの「タラバガニ」も市場に出回っています。


「紅ズワイガニ」と「タラバガニ」の違い

「紅ズワイガニ」「タラバガニ」の違いは、まず、大きさにあります。

「紅ズワイガニ」は脚を広げた状態の大きさで80センチほどに対し「タラバガニ」は1メートルほどと、「タラバガニ」の方が大きくなります。

単に大きいだけでなく、足の1本1本の大きさにも違いがあり、「紅ズワイガニ」に比べ「タラバガニ」の足の方が太くしっかりしています。

コストパフォーマンスで比較した場合、「紅ズワイガニ」の方が価格を抑え販売されているため、お得に購入することが可能です。

まとめ

以上のように、生息域や見た目などに違いのある「紅ズワイガニ」「タラバガニ」です。

違い
違い比較辞典