「施主」と「喪主」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「施主」と「喪主」の違いとは?違い

この記事では、「施主」「喪主」の違いを分かりやすく説明していきます。

「施主」とは?

「施主」「せしゅ」と読みます。

意味は、僧や寺に物を施す人、葬式や法事を営む当主、建築主、といった意味があります。

「施主」とは、つまり、葬式や法事の場で代表を務める人。

そして、家など建物を建築する際の建築主を意味する言葉となります。

どちらにおいても、費用が発生します。

葬式や法事を行う場合、家などを建てる場合も費用が発生し、その費用を負担する人が「施主」になります。

「施主」「施」には、仏教で、施しをすること、といった意味があります。

施し、つまり、お布施をする人を意味する言葉となります。


「喪主」とは?

「喪主」には、葬儀を営む主人といった意味があります。

葬儀を行う際、その葬儀を取り仕切る人は必ず必要になります。

その役割を担うのが「喪主」の務めとなります。

葬儀当日の進行や寺院への連絡。

参列者への挨拶など、「喪主」が行う必要のあることはたくさんあります。


「施主」と「喪主」の違い

「施主」「喪主」も、葬儀の場で言えば、どちらも、葬儀を行う上で欠かすことのできない人物を指します。

「施主」は葬儀において、葬儀費用を負担する人を意味し、故人の家族の代表者が行うことが多くなります。

もちろん、「施主」になったからといって、すべての葬儀費用を負担しなければならないといったことはありません。

必要に応じて話し合いを行い進めることとなります。

一方、「喪主」は、葬儀において、葬儀の進行を担う役割を意味します。

葬儀の準備から始まり、当日の進行、寺院への連絡、参列者への挨拶など、「喪主」には様々な仕事があります。

このような違いがある「施主」「喪主」ですが、実際には1人がこれら2つの役割を担う場合がほとんどです。

決め方としては、血縁関係の中でも深い順番に決められる場合がほとんどです。

例えば、父親がなくなった場合は、長男が「施主」「喪主」を務めるといった場合が多くなります。

まとめ

以上のように、「施主」「喪主」は、葬儀の場において異なった役割を担っています。

違い
違い比較辞典