「マブナ」と「ヘラブナ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「マブナ」と「ヘラブナ」の違いとは?違い

この記事では、「マブナ」「ヘラブナ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「マブナ」とは?

「マブナ(真鮒)」とは、コイ目コイ科フナ属に分類されている淡水魚で、「ギンブナ(銀鮒)」「キンブナ(金鮒)」などを指しています。

全長は「ギンブナ」が30㎝、「キンブナ」は15㎝くらいです。

また、「マブナ」「ヘラブナ」以外の「フナ」の総称を表すこともあります。

そのため、「マブナ」という魚は存在せず、また正式名でもなく、呼称になります。

「フナ(鮒・?)」とは、コイ目コイ科フナ属に属している淡水魚の総称を言います。

「フナ」はコイ科ですが、「コイ」とは違い、口元にヒゲがありません。

また、「フナ」の多くが雑食性で、いろいろなものを食べます。


「ヘラブナ」とは?

「ヘラブナ」はコイ目コイ科フナ属に分類されている淡水魚の一種です。

「ヘラブナ」「ゲンゴロウブナ(源五郎鮒)」を品種改良した養殖魚のことを表しています。

「ヘラブナ」の全長は、20㎝〜60㎝くらいあります。

また、「ヘラブナ」には、「カワチブナ」「ヘラ」などの別名があります。

「ゲンゴロウブナ」は琵琶湖固有種で、全長は約40㎝です。

「ゲンゴロウブナ」「ヘラブナ」は、植物プランクトンを食べます。


「マブナ」と「ヘラブナ」の違い

「マブナ」「ヘラブナ」の違いを、分かりやすく解説します。

「ヘラブナ」「マブナ」よりも体高があり、背中が盛り上がったような体形をしています。

また、「マブナ」よりも「ヘラブナ」の方が全体的に全長が長く、大きな体をしています。

さらに、食性は「マブナ」が雑食であるのに対し、「ヘラブナ」は植物プランクトンを食べています。

「マブナ」「ヘラブナ」にはこれらのような違いが見られます。

まとめ

今回は「マブナ」「ヘラブナ」の意味や違いなどについてご紹介してきました。

「マブナ」「ヘラブナ」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。

違い
違い比較辞典