「ハマチ」と「ワラサ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「ハマチ」と「ワラサ」の違いとは?違い

この記事では、「ハマチ」「ワラサ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ハマチ」とは?

ハマチは、?と漢字表記もされる言葉です。

名前の由来には諸説ありますが、ハリのある魚という事で、ハリマチと呼ばれていたものが変化してハマチになったとか、或いは刀剣と茎の境である、はまちから来ているといった説もあります。

そんなハマチは関西で、ブリの若魚の一種を示す言葉です。

要するに出世魚であるブリが育つ過程を表現した言葉であり、ハマチは関西地方で大体30センチから60センチ程のものに対して、用いられる言葉となっています。


「ワラサ」とは?

ワラサは、稚鰤と漢字表記される事もある言葉です。

主に関東地方でブリの成魚になる前の段階の魚を表す言葉で、大体60センチ程の大きさのものを、ワラサと呼んでいます。

ちなみに関東地方では、ワカシ、イナダの次にこのワラサの呼び名が使われ、最後にブリになるという順番であり、関西地方ではこのワラサの名前は基本的に使用されていません。


「ハマチ」と「ワラサ」の違い

ハマチとワラサの文字表記を比較してみると、使用している文字も読み方も全然違っています。

所がどちらの言葉も出世魚である、ブリの呼び名を表現するという大きな共通点が存在しているのです。

そのため混同する恐れは十分にありますが、使われる地域等で違いがあるのでそこを把握する事で上手に使い分け出来ます。

まずハマチは、関西地方では約30センチから60センチ程のブリの若魚を示しますが、関東地方では大きさとは無関係にブリの養殖をものを表すのです。

一方のワラサは、関東ではブリの成魚になる前の段階の魚を言いますが、関西ではこの言葉自体使われていません。

まとめ

2つの言葉は見た目や読み方は似ていませんが、どちらも出世魚であるブリの呼び名を指し示す言葉同士です。

ただし使われ方には大きな違いがあり、ハマチは関西地方では大体30センチから60センチの大きさのものの呼び名として用いられていますが、関東地方では大きさは関係なく、ブリの養殖もの指す言葉となっています。

対するワラサは、関東ではブリになる前段階の60センチ程の大きさのものを表す言葉として使われていますが、関西ではこの言葉自体、使用されていません。

違い
違い比較辞典