「ふぐちり」と「てっちり」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「ふぐちり」と「てっちり」の違いとは?違い

「ふぐちり」「てっちり」はそれぞれどんな料理のことで何を基準に使い分けられているのでしょうか。

今回は、「ふぐちり」「てっちり」の違いを解説します。

「ふぐちり」とは?

「ふぐちり」とは、「ふぐを使った鍋料理」のことです。


「ふぐちり」の使い方

味付けしていないお湯に魚や野菜などの具材を入れ煮て食べる鍋料理を「ちり鍋」といいます。

鍋料理にはいくつも種類がありちり鍋によく似た鍋料理として「ちゃんこ鍋」がありますが、ちり鍋は味付けしていないお湯で具材を煮るのに対しちゃんこ鍋は鶏ガラや昆布などでとったスープで煮て調理するという違いがあります。

具材にスープの味を染み込ませないちり鍋は淡白でさっぱりした白身魚を美味しく食べるのに向いている鍋料理です。

ちり鍋の中でも高級食材である「ふぐ」をメインの具材に使ったものを「ふぐちり」といいます。

ちり鍋は「たらちり」「たいちり」などメインになる具材の名称をつけて呼ぶ習慣があり、ふぐを入れたちり鍋なので「ふぐちり」と呼ばれます。


「てっちり」とは?

「てっちり」とは、「ふぐを使った鍋料理の西日本での呼び方」です。

「てっちり」の使い方

東日本では魚のふぐのことをそのまま「ふぐ」といいますが、西日本ではふぐのことを「てっぽう」といいます。

ふぐには毒があり当たると怖いことから、同じく当たると危険な鉄砲に引っ掛けたあだ名のような方言です。

てっぽうを使ったちり鍋が「てっちり」です。

「ふぐちり」と「てっちり」の違い

「ふぐちり」「てっちり」の違いは「地域」です。

どちらもふぐをメインの具材に使ったちり鍋で2つの言葉が指しているのは同じ料理です。

東日本ではふぐをそのままふぐと呼んでいるので「ふぐのちり鍋」を略して「ふぐちり」と呼びます。

西日本ではふぐのことをてっぽうと呼ぶので「てっぽうのちり鍋」を略して「てっちり」といいます。

まとめ

「ふぐちり」「てっちり」は同じ料理の別の呼び方です。

東と西で呼び方が変わりますが指しているのは同じ料理なので覚えておきましょう。

違い
違い比較辞典