「お猪口」と「ぐい呑み」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「お猪口」と「ぐい呑み」の違いとは?違い

お酒を飲むのに使う器として「お猪口」「ぐい呑み」があります。

2つの器は具体的にどのような違いで区別されているのでしょうか。

今回は、「お猪口」「ぐい呑み」の違いを解説します。

「お猪口」とは?

「お猪口」とは、「日本酒を飲むのに用いられる小さな器」です。


「お猪口」の使い方

日本酒はコップや枡など大きな容器で飲むこともありますが、伝統的には小さな器で飲まれています。

一口で飲める程度の酒を注いで使う日本酒用の酒器が「お猪口」です。

日本酒を客に提供する時は徳利と呼ばれるピッチャーの一種に注ぎます。

「お猪口」は徳利とセットで使う酒器で、徳利から酒を注いで少しずつ飲むのが正しい飲み方です。


「ぐい呑み」とは?

「ぐい呑み」とは、「日本酒を飲むのに使う深型の器」です。

「ぐい呑み」の使い方

見た目は小ぶりですが底までの角度が浅く深型に作られているので見た目以上に酒が入ります。

器に満たした酒を一気にぐいっと飲めるところから「ぐい呑み」と呼ばれます。

素材の風合いを生かした気取らないシンプルなデザインが多く、友人と酒を楽しむ時など気を使わずざっくばらんに酒を飲みたい時に使う器です。

「お猪口」と「ぐい呑み」の違い

「お猪口」「ぐい呑み」の違いは「大きさ」「形状」です。

一口で飲み切れるサイズの容量しか入らない小さな器で逆三角形に土台がついた形状のものを「お猪口」といいます。

器をあおって一気に流し込む程度の容量が入り全体が太めで底までが深い形状の酒器が「ぐい呑み」です。

「お猪口」は基本的に徳利とセットで日本酒以外には使わないのに対し「ぐい呑み」は焼酎など日本酒以外に使うこともあります。

「お猪口」の例文

・『お猪口で日本酒を飲む』
・『お猪口からあふれそうなくらい酒を注ぐ』

「ぐい呑み」の例文

・『ぐい呑みで一気飲みする』
・『備前焼のぐい呑みをもらう』

まとめ

「お猪口」「ぐい呑み」は大きさと形状の違いで区別されます。

使う器が違うだけで酒の味は大きく変わります。

より美味しく飲める器で日本酒を楽しんでください。

違い
違い比較辞典