この記事では、「お盆」と「秋夕(チュソク)」の違いを分かりやすく説明していきます。
「お盆」とは?
お盆とは、夏に行われる祖先の霊を祀る行事のことをいいます。
8月15日を中心に、8月13日から16日にかけて行うのが一般的です。
13日に迎え火を焚いてあの世からやってくる先祖をお迎えし、16日には送り火を焚いてあの世へと送り出します。
お墓参りをしたり、盆踊りなどが開催されることも多いです。
盆踊りは現在、宗教色が薄れて地域のイベントになっているところもあります。
また、東京など一部の地域では、お盆は7月15日に行います。
「秋夕(チュソク)」とは?
秋夕(チュソク)とは、朝鮮半島で行われている祖先の霊を祀る儀式です。
韓国では三大儀式の1つに数えられており、祭日の中では最も重要とされます。
秋夕(チュソク)は、旧暦の8月15日に行います。
中国の中秋節がルーツとされており、日本でいえばお月見をする中秋の名月に当たります。
収穫のシーズンなので、自然の恵みに感謝する行事でもありました。
それが祖先信仰と結びつき、秋夕(チュソク)となったのです。
実家に帰省して家族と過ごし、お墓参りをしたり料理をお供えしたりします。
「お盆」と「秋夕(チュソク)」の違い
お盆も秋夕(チュソク)も祖先の霊を祀る行事ですが、行われる時期には違いがあります。
お盆は日本で8月15日に行うことが多く、地域によっては7月15日に行うこともあります。
秋夕(チュソク)は旧暦の8月15日に行うので、毎年日付が変わります。
9月の下旬頃に行うことが多く、収穫祭も兼ねています。
また、お盆のルーツは仏教の盂蘭盆経にありますが、秋夕(チュソク)のルーツは中秋節にあります。
日本で中秋節は、お月見の行事として定着しました。
まとめ
お盆は仏教の盂蘭盆経という経典がルーツですが、秋夕(チュソク)のルーツは中秋節にあります。
行われる時期も違います。