「主訴」と「意向」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「主訴」と「意向」の違いとは?違い

この記事では、「主訴」「意向」の違いを分かりやすく説明していきます。

「主訴」とは?

医療や福祉の現場で使われる専門用語で、「相談者が支援者に申し立てる主要な訴え」のことです。

例えば、「子どもをショートステイで預けたい」「仕事をしたい」など、相談者が直接的に望んでいることが主訴にあたります。

主訴は、相談者の現状や困りごとを表すもので、支援者が相談者のニーズを探るための手がかりになります。


「意向」とは?

「相談者が自分としてどうしたいのか」ということを表す言葉です。

意向は、相談者の主訴の背景にある「必要としていること」「望んでいること」を指します。

例えば、「子どもをショートステイで預けたい」という主訴の背後には、「子どもと家で落ち着いた生活をしたい」という意向が隠れている可能性があります。

また、「仕事をしたい」という主訴の背後には、「定期的に旅行に行きたいからお金が欲しい」「家での居場所がないので、自分が必要とされる居場所が欲しい」など、さまざまな意向があるかもしれません。

意向は、相談者の本当の気持ちや目標を表すもので、支援者が相談者に適切な支援を提供するための基準になります。


「主訴」と「意向」の違い

「主訴」「意向」の違いを、分かりやすく解説します。

「主訴」「意向」という言葉の意味の違いは、主訴が「相談者が表面的に訴えること」であるのに対して、意向が「相談者が深層的に求めること」であるということです。

支援者は、相談者の主訴にとどまらず、意向にも配慮しながら、相談者の生活に対する希望や幸せを尊重することが大切です。

「主訴」の例文

・『彼は何が主訴かを尋ねました』
・『この症状を主訴に受診することも多いと考えられます』

「意向」の例文

・『両親の意向で、彼女は彼と結婚することになった』
・『先生の意向で、彼の進学先は決定した』

まとめ

「主訴」とは、相談者が支援者に希望する主要なものとして表明することです。

その一方で、「意向」とは、相談者が自分としてどうしたいのかという方向性のことです。

違い
違い比較辞典