この記事では、「正室」と「側室」の違いを分かりやすく説明していきます。
「正室」とは?
「正室」を他の言葉に言い換えれば、「妻」、「本妻」、「奥さん」、「正夫人」などとなります。
つまり、現代で言えば、結婚している相手の女性が「正室」となります。
なぜ、このような言葉があるのか。
それは、戦国時代を中心に身分の高い男性。
例えば、大名や公家などは奥さんを何人ももらっていた時代がありました。
そんな世の中でも、「正室」と呼ばれる本妻は1人のみとなっていました。
織田信長で言えば、「篤姫」。
徳川家康で言えば、「築山殿」。
豊臣秀吉で言えば、「ねね」が、「正室」にあたります。
このように、どれだけ偉い武将などでも「正室」と言えるのは1人のみとなります。
「側室」とは?
「側室」を他の言葉に置き換えれば、「めかけ」、「色女」、「隠し女」、「二号」などとなります。
つまり、現代で言えば、「愛人」が「側室」となります。
ただし、現代と大きな違いが1つあります。
それは、戦国時代を中心に「側室」は本妻である「正室」からも認められている相手だということです。
この時代、多くの子供を持つ必要がありました。
そのようなことから、「側室」の役目は子供をたくさん産むこと。
そして、その家を絶やさないということでした。
「側室」で有名なのは、織田信長で言えば、「より乃」。
徳川家康で言えば、「養珠院」。
徳川家康で言えば、「淀殿」になります。
「正室」と「側室」の違い
同じ大名や公家の相手にあたる女性でも、その身分に大きな違いのある「正室」と「側室」。
現代で言えば、「正室」は「本妻」。
「側室」は「愛人」または「第二夫人」となります。
また、それぞれが産む子供に立場も異なり、基本的には「正室」が産んだ男子が跡取りとして優先されることになります。
まとめ
以上のように、「正室」と「側室」は、それぞれ異なった立場を表す言葉になります。