この記事では、「ワカサギ」と「チカ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ワカサギ」とは?
ワカサギは、公魚や若鷺、?といった形で漢字で表記される事もある言葉です。
漢字では公魚と書かれる事が少なくない言葉ですが、これは江戸時代に徳川家にこの魚を献上した所、気に入られて献上が続けらる様になり、御公儀の魚とされた事から、公魚と書いて、ワカサギと読む様になりました。
そんなワカサギは、キュウリウオ科に属する淡水魚を示す言葉です。
日本の内湾や湖等に生息しており、全長は約15センチ程で氷に穴を掘って釣られる事が多い魚となっています。
「チカ」とは?
チカは、キュウリウオ科の海水魚を表す言葉です。
主に東北地方から北海道、カムチャツカ半島や朝鮮半島等の沿岸部に生息しています。
全長は約20センチ程であり、腹びれの位置が背びれの起点よりも少し後方から始まる、という特徴があるのです。
更にツカやオタポッポという別名で呼ばれる事もある魚で、見た目はワカサギと非常に良く似ているものの、チカは川に入る事はありません。
「ワカサギ」と「チカ」の違い
ワカサギとチカの文字表記を並べて比較すると、ワにサギとチという文字の違いがある事に気付けるものです。
逆に言えばカの文字しか共通点はなく、文字数から違うため、文字列的には似ていない言葉同士となっています。
とはいえ2つの言葉は共に、キュウリウオ科に属する魚を表現する言葉で、魚としての見た目もかなり似ている事から混同する恐れはないとは言えない言葉同士です。
ただしワカサギは、全長15センチ程の淡水魚を示します。
一方のチカは、全長20センチ程の海水魚を表すのです。
まとめ
2つの言葉は、文字表記は似ているとは言えませんが、どちらもキュウリウオ科の魚を指し示す言葉となっています。
しかも魚としての見た目は似ているため、ごっちゃになる可能性はなくはないです。
もっともワカサギは、内湾や湖に生息している淡水魚で、全長は約15センチ程となっています。
対するチカは、東北地方や北海道といった地域の沿岸に住む海水魚で、全長は約20センチ程で、ワカサギよりも大きく育つのです。