UNIX系のサーバーなどを使っている人にとってエディタといえば「vi」と言っても過言ではないでしょう。
それでは、この「vi」とはどういう意味でしょうか。
また、「vim」とは、どう違うのでしょうか。
この記事では、「vi」と「vim」の違いを分かりやすく説明していきます。
「vi」とは?
「vi」とは、特にUNIX系OSの標準のCUI環境のテキストエディタとして有名なソフトウェアで、正式な発音は「ヴィーアイ」です。
UNIX系OSの一つであるBSDの創始者が、プログラミングのためのテキストエディタとして開発したものです。
初期のUNIXが動いていたマシンにはマウスも無く、カーソルキーも無いものが多かったので、キー操作だけで高度なエディタ機能を呼び出して操作できるように作られています。
「visual editor」あるいは「visual interface」の略だと言われています。
「vim」とは?
「vim」とは、今ではUNIX系OSの標準的なCUIテキストエディタとして広く使われているソフトウェアで、正式な発音は「ヴィム」です。
元々はAmiga向けのエディタとして前述の「vi」のクローンの形で開発されました。
その意味から元々のは「Vim IMitation」の意味だったと言われています。
今では、ほとんどのLinuxディストリビューションやmacOSで「vi」の代わりにインストールされており、「vi」にシンボリックリンクが貼られています。
「vi」と「vim」の違い
「vi」と「vim」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つは、UNIX系のOSに標準装備されているテキストエディタであることは同じですが、実際には別のソフトウェアです。
この2つの違いを最も簡単に説明するなら、UNIX標準のテキストエディタである「vi」の進化型クローンが「vim」であり、現在ではmacOSを含む多くのUNIX系のOSでは「vi」の代わりに「vim」が使用されているということになります。
前述のように、「vim」のシンボリックリンクとして「vi」が存在するため、「vim」を使っていることを意識していない人も多いでしょう。
まとめ
この記事では、「vi」と「vim」の違いを、解説してきました。
現在一般ユーザーが使用しているOSのほとんどはGUIベースのものですが、サーバーとして使用されているものはCUIベースの場合が多くなっています。
したがって、今までも、そしてこれからもサーバーに関係する仕事を行う場合には「vi」が標準であることに変わりはありません。