この記事では、「be able to」と「can」の違いを分かりやすく説明していきます。
「be able to」とは?
be able toは、〜であるやです、いるといった意味のbeに、出来てとか有能な等の意味があるableを付け足し、〜へや〜までという意味のtoの英語を加える事で完成した英熟語です。
そんなbe able toは日本語訳で、出来るとか〜する能力がある、良くするといった意味を表します。
出来るという意味で使われる事が多く見られる英語ですが、畏まった場面で利用される事が多いです。
「can」とは?
canは、音節を区切る事なくそのままcanと発音する英語となっています。
変形としては、canningで現在分詞を、couldとcannedが過去形で、cannedが過去分詞となり、cansが三人称単数現在と複数形を表現するのです。
更にcanは日本語で、出来るやしている、〜の仕方を知っている等の意味を示します。
出来るという意味で用いられる事が多く、日常会話等でも多く使用される一般的な英単語です。
「be able to」と「can」の違い
be able toとcanの文字表記を並べて比較してみると、使用している文字も読み方もかなり違う英語同士であると直ぐに気付けます。
所が2つの英語は共に、出来るという同じ意味を持っているため、いざ使い分けを意識するとどちらを選択すべきかで迷う事もあるのです。
とはいえ同じ意味でもニュアンスに違いがあり、be able toは、やや堅めの表現の英語であるため、家族や友人といった日常会話では余り使われていません。
一方のcanの方は、出来るという意味の一般的な言葉として、日常会話等で多く使用されているのです。
まとめ
2つの英語は、綴りや発音は全然似てはいませんが、どちらも、出来るという同じ意味を持つ英語となっています。
ただし同じ意味でも使われ方には違いがあり、be able toは堅めの表現なので、普段の会話等では余り使われていません。
対するcanは、カジュアルな英語であるため日常的に多く用いられているのです。