トランスファーセンター「TC1型」と「TC2型」の違いとは?分かりやすく解釈

「TC1型」と「TC2型」の違いとは?違い

棚卸ロスをより未然に防ぐためにはどちらが適している?

この記事では、トランスファーセンター「TC1型」「TC2型」の違いを分かりやすく説明していきます。

「TC1型」とは?

TCとはトランスファーセンターを表す言葉であり、日本語でいえば通過型の物流拠点になります。

「TC1型」の担う役割はまず工場からメーカーが発送した商品を開梱して検品。

確認作業後に各店舗への発送作業を行います。

費用対効果でいえばクロスドックし、開梱、検品を行わずにそのまま店舗別に振り分け作業を行うのが最善策だと言えるでしょう。

余分な在庫やリードタイムを必要としません。


「TC2型」とは?

「TC2型」は複数の取引先から仕入れされたアイテムを開梱、検品しますが、前提条件として店舗別にピッキングが行われます。

店舗からの発注に応じて商品の補充を行う際には比較的一般的な型だと言えるでしょう。


トランスファーセンター「TC1型」と「TC2型」の違い

トランスファーセンター「TC1型」「TC2型」の違いを、分かりやすく解説します。

「TC1型」「TC2型」ともに在庫を抱えないのは共通していると言えるでしょう。

「TC1型」はより旧来型であると言えます。

取引先が工場で店別、部門、商品別に出荷された商品が直接店舗に納品していたものをTCに一括納品する様になっただけだと言い換える事ができるでしょう。

一方で「TC2型」は同社で必要な分が総量でまとめてTCに届く形になります。

そのため当然ながらピッキング作業を店舗別に行う必要があると言えるでしょう。

前者に関しては当然ながら確認作業後そのまま店舗へ発送するだけですので、確認作業はもとより搬入搬出の情報管理についても楽であるのは間違いありません。

後者は総量で届いた上に店舗別にピッキングする作業があるため、情報の精度が必要になります。

ピッキングがオートメーション化されたところから手作業で行うTCまで差はありますが、しっかりとした物流管理システムない場合には棚卸ロスが発生する可能性、頻度は極めて高いと言えるでしょう。

まとめ

「TC1型」は至ってシンプルなトランスファーセンターの形であると言っていいでしょう。

工場や取引先、卸売商から予め仕訳された状態で送付されてくるため、確認作業後速やかに発送に移る事ができます。

「TC2型」は工場、取引先、卸売り商から全店舗分の発注、必要分が総量で届き、そこでピッキング作業を行って荷物をカスタマイズ。

そして発送する分人件費も手間もかかると言っていいでしょう。

なにより工程にピッキング作業を含むため、商品の搬入出は「TC1型」より激しくなります。

そのためより高度な情報管理システムが求められると言っていいでしょう。

違い
違い比較辞典